機械部品の要求精度と加工コストを考慮した最適な公差解析法と公差設計法の活かし方およびそのポイント実践講座 ~演習付~<オンラインセミナー>

・統計学・品質工学の基礎を活用した公差解析法を理解し、加工法を考慮した最適化設計に活かすための講座

・統計学と品質工学を適用した累積公差解析法を理解し、要求精度と加工コストを両立する最適な公差設計法を修得し、実務設計に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください

講師の言葉

 製品開発のデザインレビュー(設計審査)では要求精度とコストの両方を満足する技術的根拠に基づく説明が求められます。このため部品単体の公差と複数部品の組立体の累積公差の算出に統計的手法を適用し、“どの部品の公差を厳しく,あるいは緩くすべきか”の検討を行い、要求精度と加工コストを両立する最適な公差設計法の習得が必要です。審査図面を前に,指定公差の数値的根拠を説明できると共に、作図された形状に対し“この形で公差精度を満足できるの?“加工コストは予算を守れるの?”という質問に対しては、加工機・加工法を考慮した公差決定の知識が必要で、それらの説明も含めて設計審査に合格することができると思います。 一方、設計段階では、要求精度を満足していても機械の稼働時における温度上昇,運転負荷による発熱で生じる変形で精度が劣化するリスクがあります。精度変化が要求仕様値を満足できない場合は、動作不良,停止等の事故となるため設計段階で、実稼働条件を考慮した公差設計が求められます。

上流の構想設計の段階では、機械装置の累積公差は,部品単品の公差分布を正規分布と仮定して統計学の分散加法理論で計算しますが、実際の加工部品の公差分布は正規分布でない場合も含まれ、そのような条件で、累積公差をどう考慮すべきかの考察も必要です。

 本セミナーでは、統計学と品質工学を適用した累積公差算出のために、一次元,二次元,三次元モデルの解析対象に対する考え方と、実機械装置の構造を“がた”“てこ”の要因に分解して、目標仕様を満足する部品公差設定の考え方を解説し,確認演習により理解を深めてもらいます。また、精度劣化因子である熱変形を考慮した、寸法公差設計の解法手順も解説します。また部品単品の公差が正規分布である場合とそうでない場合を比較した累積公差の考え方についても解説します。受講生の皆さんには、電卓を利用した手計算による演習形態、解析・設計手順を習得し,数値の根拠を理解していただきたいと思います。 併せて公差設計の根拠となる加工法についても動画,図にて紹介します。実務での3D-CAD活用における公差設計の基礎技術となることを期待しています。

最後に、公差設計は数学ではありません。材料、加工、機械4力を活用して決定する総合技術です。この多面的視点で、実務に活かせる公差設計に役に立ててほしいと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年03月03日(火) 10:00~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・初学者から5年程度の研究、設計、生産技術の担当者など
・機械の機構設計を担当する方(構想設計、詳細設計、CAD設計)
・デザインレビューにて設計仕様書を審議する設計担当者の方
・詳細計画図や組図・部品図を検図する検図者の方
・生産技術・品質保証を担当する方、CADオペレーターの方

予備知識 ・機械要素設計、工作法、図面作成のための基礎的な知識で十分です
修得知識 ・統計学の基礎、品質工学の基礎を活用した公差解析・設計の知識
・機械部品の精度に関わる加工機と加工法の最適化設計知識
・JIS制定の幾何公差規格化状況と公差解析用語

※演習を行いますので関数電卓を準備下さい
プログラム

 

1.要求精度とコスト低減を両立させるために必要な設計力と公差設計

(1).製品開発工程と各工程での公差設計に関わる技術的課題

(2).GD&T幾何公差設計法と設計プロセス

(3).サイズ公差と幾何公差の関係と適用判定例

(4).公差方式の種類と規定JIS

(5).設計のための関連知識とその内容

 

2.公差解析に必要な統計基礎知識と活用法(演習)

(1).ものづくりへの統計学の活用

(2).公差設計における3σ管理と工程能力指数 (Cp、 Cpk)

(3).工程能力指数 (Cp、 Cpk)による不適合率の求め方

(4).工程能力指数 (Cp、 Cpk)による設計評価と工程品質管理

 (5).演習問題

a. 部品生産ラインにおける部品の品質評価と対策検討

 

3.公差解析・設計の基礎(演習)

(1).公差解析・幾何公差に関する最新JISの状況とJIS B 0625 公差解析用語の紹介

  (2).構造モデル(1次元、 2次元、3次元)に応じた累積公差の解析手法と必要技術

  (3).公差解析条件設定に必要な完全互換と統計的手法に基づく不完全互換の理論と効果

 (4).演習問題

a.てこ比、がたの計算法

b.目標値を満たすための公差再配分及び構造変更

c.温度変化による精度劣化と公差再配分

 

4.幾何公差による公差解析と公差設計(演習)

(1).精度と低コスト両立を図る不完全互換の方法を適用した幾何公差設計

(2).演習問題

a.傾きが影響する構造体において目標解析寸法値を満たす幾何公差の決定

 

5.加工法による精度と加工コストの違いと最適化設計への活かし方(演習

(1).エンドミル加工における精度確保のための形状設計の考え方

(2).板金折り曲げ加工における形状精度とコストの比較評価

(3).演習問題

a.加工形状に応じた加工機と精度

b.精度とコストを両立する加工法と公差設定

 

6. 部品の形状計測法と計測上の留意点(演習)

(1).幾何公差の各形体に適した計測機器と計測法

(2).計測データベースに基づいた部品品質を監視する工程管理法

(3).演習問題

a.指定された幾何公差に基づく加工法と精度評価

 

キーワード サイズ公差 公差解析 公差設計 寸法公差設計 幾何公差 統計学 品質工学 工程能力指数 3σ JISB0625公差解析  てこ比 がた 最適化設計 目標仕様 
タグ 業務改善品質管理未然防止機械要素
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日