~ 衝撃波伝播に基づく衝撃応力解析、動的応力集中、衝撃強度評価試験手法、耐振動実装、緩衝機構設計 ~
・衝撃挙動の力学解析・強度評価からそれらを検証するための実験手法、衝撃の低減・対策技術まで修得し、製品の衝撃強度設計に応用するための講座
・単純な構造モデルの力学基礎式に根差した衝撃応答解析、衝撃波伝播解析から衝撃問題の基本像を理解し、適切なFEM解析を実施して、衝撃に強い製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 衝撃波伝播に基づく衝撃応力解析、動的応力集中、衝撃強度評価試験手法、耐振動実装、緩衝機構設計 ~
・衝撃挙動の力学解析・強度評価からそれらを検証するための実験手法、衝撃の低減・対策技術まで修得し、製品の衝撃強度設計に応用するための講座
・単純な構造モデルの力学基礎式に根差した衝撃応答解析、衝撃波伝播解析から衝撃問題の基本像を理解し、適切なFEM解析を実施して、衝撃に強い製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
『衝撃』とは一般論としては「物体の衝突、打撃あるいは爆発により、短時間内に構造物へのエネルギーの伝達が行われる現象」であるが、工学分野だけでもモバイル電子機器での落下損傷、運輸・輸送機器での衝突事故、一般機械での高速化に伴う動的挙動の複雑化、道路ロックシェードへの落石対策、原子力関連施設への航空機墜落・衝突…とすそ野が広まっている。
本講座では、この衝撃問題について、衝撃挙動の力学解析・強度評価、それらを検証するための実験手法、衝撃の低減・対策技術、について事例も交えながら解説する。この衝撃の解析については、LS-DYNAはじめ様々な市販FEM解析ツールが開発され活用されているが、注意しなくてはいけないのは、これらのFEMツールにすぐに飛びついて、容易に答えを出すだけでは、その解析結果を有効な正しい評価までつなげるのは難しい。まずは単純な構造(丸棒、はり)モデルの力学基礎式に根差した、衝撃応答解析、衝撃波伝播解析から衝撃問題の基本像を理解し、その理解の上でFEM解析を行っていただくような順序を基本とする。また、この衝撃挙動、衝撃強度を実験で検証するプロセスが必要となるため、その場合に試験モデル、試験片での衝撃解析が必要となるため、このためにもその力学基礎式を用いた解析が必要となる。
基礎力学理解の最初のステップとして、丸棒・はり構造を用いたエネルギー法、バネ質量系モデルを用いた運動方程式解析の簡便評価法を解説し、次に衝撃応力波伝播理論を用いた詳細解析について解説する。
| 開催日時 |
|
|
|---|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | |
| 受講対象者 | ・電子機器、産業機械、輸送・運輸機械、建築業界の開発設計・生産技術・品証・保全関連のエンジニアの方 | |
| 予備知識 |
・材料力学、機械力学等の力学基礎の予備知識が望ましい |
|
| 修得知識 |
・動的運動方程式 ・衝撃応力波伝播 ・動的有限要素法(FEM)解析 ・耐振設計技術 ・衝撃緩衝機構 |
|
| プログラム |
|
|
| キーワード | 衝撃応力 耐衝撃性 .衝撃強度評価 衝撃応力解析 耐衝撃強度設計 耐振構造開発 緩衝機構設計 | |
| タグ | 強度設計 | |
| 受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込) |
|
| 会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日