~ 要求定義の目的・役割、顧客の発言の特徴と正しく聴く力、言語化の実践ポイント、図解で分かりやすく表現する方法 ~
・顧客の真の要求を正しく聞き取り、適切に正しく言語化し、トラブルのないシステム開発に応用するための講座
・顧客とのトラブルの原因となっている「要求」の言語化を適切に実施する方法を修得し、顧客の期待に応えるシステム開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 要求定義の目的・役割、顧客の発言の特徴と正しく聴く力、言語化の実践ポイント、図解で分かりやすく表現する方法 ~
・顧客の真の要求を正しく聞き取り、適切に正しく言語化し、トラブルのないシステム開発に応用するための講座
・顧客とのトラブルの原因となっている「要求」の言語化を適切に実施する方法を修得し、顧客の期待に応えるシステム開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
顧客の要望をまとめ一生懸命に開発したシステムが、現場での評判が悪いとか、顧客から満足な評価を得られないということが発生しています。ある調査では、主な原因は「要件定義が十分に行われていない」、「システムの計画が不十分または適切でない」こととなっています。このセミナーでは、システム開発の上流工程である「顧客のシステムに求める期待」を言語化する「要求定義」に焦点を置いています。
システムに求める「要求」の理解が不十分、企画段階が不完全なままプロジェクトが進むと、後工程で大きな問題となります。仕様の追加・修正や、システムの構造を変えることが必要となるなど、納期が延び開発コストが大きく膨らみます。すべては、顧客のシステムに求める「要求」の言語化の不完全さが原因です。
でも、SEは顧客の発言はしっかり聞いています。議事録で確認しています。求められたことを100%満足したシステムを開発しています。でも、何故か満足してもらえないのです。原因は顧客の発した「言葉」に依存しているから。顧客は、自分の「期待」を明瞭な言葉で表現できません。見せられれば「そうして欲しい」と言えますが、自分では自覚していないことがあります。上手く言葉で表現できないことがあります。伝え忘れや、嘘・間違いもたくさんあります。SEに求められることは、顧客の発した言葉を出発点に「質問」で掘起こし、「仮説」を立てて議論し、システムの「要求定義」を、顧客との協同作業で作成することです。
必要なことは、単なる思いつきに頼らない図解を使った「質問のガイド」で、問いと仮説を立てて、ユーザーが見落としやすいポイントや考慮漏れしやすい事項に注意を払うこと。ユーザーとの間での解釈のズレをなくすために、分かりやすく・理解の個人差の少ない図解の文書で共有する具体的な方法を学びます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・システム開発の上流工程に携わる技術担当者、SE(システムエンジニア)の方 ・システム開発で上流工程(要求定義)を効率的に進めることを目指す方 ・業務コンサルタント、ITコンサルタントの方 ・システム開発の上流工程で活躍できる人材を育成する方 |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・顧客の上手く言葉にできない要求を言語にする、聴く力 ・顧客の実現したい未来を具体化する方法を組立てる、考える力 ・関係者と自信を持ってコミュニケーションしていく、伝える力 ・開発資料を分かりやすくするための図解で、表現する力 |
プログラム |
1.システム開発で発生する問題と上流工程の役割 2.上流工程が不十分で「使えないシステム」になってしまう原因 3.顧客の「期待」に応えるには、目標の再定義が必要 4.言語化の基本の考え方と実践のポイント 5.要求の言語化の実践ポイント:「3つの型」の構造で考え「問い・仮説」を立てる 6.情報の構造化・言語化の意味と「ヌケ・ダブリ・矛盾」の防止 7.まとめ 日々の仕事での「気づき」からの「学び」で言語化する力を高める |
キーワード |
仕様変更 炎上プロジェク 要求定義 与件 仮説 対比 対立 親和 因果 移動 段階 組成 展開 包含 構造化 言語化 図解 コンテンツ |
タグ | ソフト管理、ソフト外注管理、ソフト品質、ソフト教育、仕様書・要件定義、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日