電子部品における信頼性の基礎と故障解析技術および信頼性向上へのポイント 【弊社研修室またはオンライン】
~ 信頼性作り込みと検証技術、工法と欠陥発生リスク、信頼性向上のための信頼性物理、電子部品の故障を顕在化する信頼性試験技術、電子部品の故障メカニズムを解明する為の物理的故障解析技術 ~
電子部品における信頼性の基礎と故障解析技術および信頼性向上へのポイント 【弊社研修室またはオンライン】
~ 信頼性作り込みと検証技術、工法と欠陥発生リスク、信頼性向上のための信頼性物理、電子部品の故障を顕在化する信頼性試験技術、電子部品の故障メカニズムを解明する為の物理的故障解析技術 ~
電子部品は製造直後の構造及び特性をいくら詳細に観察・計測しても、故障率や寿命といった信頼性は判らないことが一般的であります。つまり信頼性工学が必要となり且つ発展してきたのは、集積回路に代表される小型・高性能電子部品の開発が背景にあったと言えます。近年ではインターネットの普及により製品・システムの規模も非常に大きくなってきており、自動車でさえも自動車間の通信や、交通インフラシステムを運行する一つのモジュールとなる時代も近未来に想定されております。その時代に必要な信頼性技術とは信頼性試験や故障解析等により、ミクロ的故障原因を明らかにし未然防止をはかる”信頼性物理的アプローチ”と、システム全体をマクロ的な律速部品や設計を明らかにし”統計・数理的アプローチ”が必要となります。
私は信頼性工学の基本と電子部品の信頼性向上について特に物理的な側面を中心に講義させていただきます。従来多数の故障解析事例を知識・ノウハウとして保有し、それらを基に故障メカニズムを想定して評価・解析することに未然防止を図る方法がとられてまいりました。今後においてもこのアプローチは決して否定されるものではありませんが、新規に開発される電子部品の故障を根本的に未然防止するためには、故障を物理現象と捉えたうえで現実の市場ストレスを考察し、故障メカニズムを推定しながら評価解析を行い未然防止することが必須であると考えております。本講座では電子部品の信頼性物理を基とした信頼性向上アプローチについて、皆様にご紹介させていただきたく考えております。
※本セミナーは弊社研修室で実施しますが、オンラインでご受講いただくことも可能です
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 | |
受講対象者 |
・品質保証(特に試験や解析部署)といった機能をもった部署の業務に携わっている技術者の方 ・電子部品のメーカーの方でも、電子部品ユーザーであるシステムメーカーの方でも本講座の内容は有効 |
|
予備知識 |
・QAステップに関連した業務を数年間担当している理科系出身の技術者であればほぼ問題なく理解できる ・日常的に様々な電子部品に触れている方が望ましい |
|
修得知識 | ・本講座では単なる事例や知識ではなく、電子部品の故障を原理原則である信頼性物理から考察することを学んでいただき、実務でそれを応用していただけることを目的にしております | |
プログラム |
|
|
キーワード | 電子部品 信頼性検証技術 信頼性試験 信頼性物理 故障解析 ワイブル分布 | |
タグ | 精密機器、電子機器、電子部品 | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日