技術者に必要な原価管理の基礎とコストダウンへの活用ポイント  ~演習付~ <オンライン>

~ 原価企画と原価管理の基礎、コストダウンと原価管理の違い、見積原価、原価企画と標準原価管理によるコストダウン ~

・技術者に必要な原価計算をExcelによるワークショップを通して実践的に修得する講座

・コストダウンのポイントや成果につながる原価管理の活用方法を実践的に修得し、コスト改善に活かそう!

・部門損益や製品原価のシミュレーション課題を通して、目的や視点による原価の違いを確認しながら原価管理がより理解できる講座

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 設計段階で原価の80%が決まります。一方で原価の大半は調達・製造以降の工程で発生します。そのため、原価企画に携わる技術者はもちろん、生産管理や購買、製造部門でも原価計算の知識が求められます。
 本研修では、会計知識のない方でも理解できるように、Excelによる演習を通じて原価管理の基礎とコストダウンへの応用を学びます。改善をしても原価が下がらない、本当の原価がわからない、原価を見てもどのようにコストダウンできるのかわからない、このような課題をお持ちの原価管理の初学者・初級者の方にもコストダウンのポイントや成果につながる原価管理の活用方法を丁寧に解説します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年07月01日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・製造業の開発・設計、生産技術、生産管理、製造、購買、経理、原価管理、経営企画部門、情報システム部門の方
・原価管理の初学者、初級者の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・原価企画と原価管理の基礎、原価計算の概要
・コストダウンと原価管理の違い
・コストダウンのポイントと原価管理の活用方法
プログラム

1.原価管理の目的と概要
  (1).製造業の利益創出の基本
  (2).原価管理とは儲けを増やすこと
  (3).原価管理と原価計算の概要
  (4).原価を知る、比較する、改善する、計画する
  (5).原価企画

2.原価管理ワークショップ
  :目的や視点による原価の違いを確認しながら原価管理の理解を深める
  (1).製品部門別損益
    a.配賦を用いた製品部門別損益作成
    b.原価計算手順と標準原価・実際原価
  (2).製品別原価(課題演習)
    a.作業時間・稼働時間と製品原価の評価
    b.工程の把握、実績時間の把握と加工費チャージレート
    c.利益と原価の構造

3.利益増大のための原価管理とコストダウンへの活用ポイント
  (1).改善と原価
    a.改善しても下がらない原価
    b.変動費を減らして、固定費は増やさない
    c.意思決定のための原価、内外製判断
    d.開発費用も含む製品利益管理
  (2).コストダウンへの活用とそのポイント
    a.利益と儲けの視点で変わる行動
    b.見積原価、原価企画と標準原価管理によるコストダウン
    c.改善余地が大きい目で見えないロスや過剰を管理する
    d.コストダウン行動につながる見える化
    e.生産量を増やして、在庫を減らす
    f.共通化・標準化の効果
    g.ロット別個別原価計算と活用成果事例
    h.効率化と成果の落とし穴
    i.コストダウンの5つのアプローチまとめ

キーワード 原価管理 原価企画 製品部門別損益表作成 標準原価 実際原価 コストダウン チャージレート 製品利益管理 見える化 共通化 標準化 ロット別個別原価計算
タグ コストダウン業務改善原価・財務・会計
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日