~ 連携対象ごとのトラブル事例、企業間および大学・企業間での共同開発時の進め方と注意点、秘密保持契約(NDA)、共同研究開発契書のチェックポイント ~
・共同研究開発契約における重要事項を直観的かつ網羅的に修得し、トラブル未然防止に活かすための講座!
・企業間や大学との共同開発・共同研究における各フェーズに応じた交渉・必要項目やNDAなどの契約時の注意点を修得し、失敗のない共同研究開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 連携対象ごとのトラブル事例、企業間および大学・企業間での共同開発時の進め方と注意点、秘密保持契約(NDA)、共同研究開発契書のチェックポイント ~
・共同研究開発契約における重要事項を直観的かつ網羅的に修得し、トラブル未然防止に活かすための講座!
・企業間や大学との共同開発・共同研究における各フェーズに応じた交渉・必要項目やNDAなどの契約時の注意点を修得し、失敗のない共同研究開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
最近では、企業が他社と共同研究開発を行う機会も増えてきていますが、共同研究開発は、法律面・契約面で留意すべき事項が数多くあるところ、企業がこれらを十分に理解しないまま共同研究開発を進めてしまった結果、トラブルに陥っている事例が少なからず見受けられます。
本セミナーは、弊グループとして第3回目の開催となります。今回は、第1回目及び第2回目の内容をアップデートし、秘密保持契約や大学との共同研究に関してさらに掘り下げることで、共同研究開発契約において重要な事項をできる限り直観的かつ網羅的に身に付けることができるように工夫しております。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・ものづくり企業、エンジニアリング会社、材料メーカー、食品・薬品関連の技術者、研究者の方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・共同研究開発を進める際に注意すべき点と勘所 ・共同研究開発契約の条項の趣旨と締結時に気を付けるポイント |
プログラム |
1.共同開発の要点 (1).共同開発とは (2).共同開発のメリット・デメリット
2.連携対象ごとのトラブル事例 (1).企業間契約 ・共同研究開発契約を締結しないまま開発が先行し、その費用負担が問題となった事例 (2).大学との契約 (3).外国企業との契約
3.企業間の共同開発の進め方と注意点 (1).パートナー探し (2).パートナー候補選定 (3).秘密保持契約(NDA)締結 (4).フィージビリティスタディ・LOI (5).共同研究開発契約の交渉・締結 (6).共同研究開発の遂行 (7).成果に基づく事業遂行 (8).共同研究開発の中止・離脱 (9).適切な時期に適切な内容の合意をする
4.大学・企業間での共同開発時の注意点 (1).開発パートナーとしての大学の特殊性 (2).研究テーマ切り分けの必要性、共同研究開始以前の知的財産の利用 (3).成果の帰属と不実施補償 (4).成果の学術発表 (5).異動による契約の終了
5.その他の共同開発 (1).外国企業との間の共同開発時の注意点
6.共同開発契約書のチェックポイント(要点) (1).契約についての基礎知識 (2).秘密保持契約(NDA) a.秘密保持契約と情報管理 b.大企業がスタートアップとNDAを締結する際の独禁法上の留意点 c.前職の営業秘密との関係における開示権限の表明保証 (3).レター・オブ・インテント(LOI) (4).フィージビリティスタディ (5).共同研究開発契約 |
キーワード | 共同開発 パートナー候補選定 秘密保持契約 NDA フィージビリティスタディ LOI レター・オブ・インテント |
タグ | 特許・知的財産、研究開発 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日