相手に伝わる資料作成と図解の効果的な活用とそのポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 納得される説明ストーリの検討、納得性の高い「図解」へ落とし込み、図解を使いこなすためのテクニック、図解改善のポイント、説明・提案場面での生成AI活用 ~

・目的に合わせて図解を効果的に活用し、分かりやすい説明・提案資料の作成法と相手に伝わり納得性の高い手法の実務に活かすための講座!

・情報の整理と論理的なストーリ展開方法、図解への落とし込み方のノウハウを修得し、納得性や説得力のある報告書や提案書の作成に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 自分の意図を相手に伝え納得してもらう説明の場面が様々なビジネスシーンで想定されます。

 例えば、上司や客先へ、仕事の状況やトラブルの報告する場面、企画や提案をプレゼンテーションする場面など…。

そのような場面で自分の意図を相手に伝え納得してもらう説明を行うには、分かりやすいストーリと、それを表現した図解が効果的です。

 この研修では、情報を論理的に整理し、わかりやすい説明ストーリへ展開するスキルを習得し、そのストーリを「納得性の高い図解へ落としていく表現方法」を学びます。

 また、説明や提案といった様々な場面でChatGPTを始めとした生成AIが活用できます。その活用シーン、活用法についてもお伝えします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月04日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・相手に正しく内容が伝わり納得してもらえる報告書・仕様書を作成したい方
・プレゼンテーションで相手に伝わる資料を作成したい方
・相手に「やってみよう!」と思ってもらえる提案書・企画書を作成したい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・伝えたいメッセージを論理的に思考し整理することができるようになる
・論理的に思考し整理した内容を図解に落とし込むことができるようになる
・図解を使うことで自分の意図を相手に伝え納得してもらえるようになる
プログラム

1.「伝わりやすくする」「分かりやすくする」【演習】

  (1).誤解を無くすには

  (2).違いを明確にするには

  (3).言いたいことをはっきりさせるには

 

2.納得される説明ストーリの検討

  (1).説明の基本方針を確認する

  (2).伝えるべき情報を論理的に整理する

   ・MECE、論理ピラミッド、ロジックツリー

   ・グルーピングなどの情報整理に生成AIを活用

  (3).説明のストーリを検討する

   ・ストーリの検討(アイデア出し)に生成AIを活用

  (4).論理で伝わらない「壁」を打開する

 

3.納得性の高い「図解」へ落とし込み

  (1).「図解」とはそもそも何なのか

  (2).「図解」のメリットと活用例

  (3).「図解」を作成する3つのポイント

    ~「囲む」「つなぐ」「配置する」~

   ・プレゼン資料の挿入図解を生成AIで作成

 

4.図解を使いこなすためのテクニック

  (1).ツリー図でレベルと過不足確認

   ・ロジックツリー作成(情報構造化)に生成AIを活用

  (2).ベン図で似たものを整理する

  (3).マトリクスで切り口を明確にする

  (4).点グラフで位置を把握する

  (5).フロー図で複雑な問題を解きほぐす

   ・業務フロー作成に生成AIを活用

 

5.説明・提案場面での生成AI活用について

  (1).プレゼン資料作成に生成AIを活用

  (2).プレゼン用動画作成に生成AIを活用

 

6.図解の改善の実践ポイント

   ・視点を変えてみる、レイアウトの工夫、訴求力を高める、他

 

ChatGPTを利用したデモの内容は、変わる可能性もあります。また、デモや紹介は有料版で行います

キーワード 図解技法 MECE 論理ピラミッド ロジックツリー 納得性の高い図解 生成AI
タグ 取扱説明書企画書・提案書文章の書き方
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日