ポカミスの発生メカニズムと対策の実践ポイント 【弊社研修室】

~ 23の要因と対策、再発防止・環境整備・動機付けのポイント ~

・ポカミスが発生する23の要因と対策を体系的に修得し、ポカミスから発生する不良・手戻りの未然防止に活かそう!

・「知識不足、うっかりミス、判断ミス」を防止するための標準整備やポカミス教育の具体的手法を修得し、ポカミス対策の実践に活かそう!

講師の言葉

 「ポカミスは作業者の問題。人はミスをする。だからなくならない」と諦めていませんか。

 これからの考え方は、作業者がミスなしで作業するのはすごいこと、当たり前のことではないと敬意を持つ。ミスをするのは、ミスをさせる環境にあるから。環境を変えるのは我々の役目。そして、作業者をとことん信じる。作業者にはルールを守ってもらい、集中して作業をしてもらうことによりポカミスは必ずなくなります。

 「人がミスをする。だから、人の考え方と行動次第でミスはゼロにできる」と取り組みを変えませんか。ポカミスゼロは作業者と職制が共に目指すテーマです。本セミナーではポカミスが発生する23の要因とそれを防止する23の対策を説明します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月22日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・製造、製造技術、品質管理、他関連部門で、ポカミス対策に携わる方
・ヒューマンエラーを防止したい方(※労働災害防止の対策は本講座には含まれていません)
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・ポカミス防止に有効な2S、標準の作り方、ビデオ標準の作成の仕方
・ポカミス防止のための動機付け
プログラム

1.ポカミスゼロへのアプローチとポカミス対策

  (1).基本的な考え方

    a.ポカミスとは

    b.脳の機能

    c.集中力マネジメント

    d.ポカミス23の要因

    e.ポカミス23の対策

    f.対策の責任区分

  (2).知らなかった対策

    a.ポカミス教育

    b.ポカミスの影響と損害

    c.NG/OKシートの作成

    d.ポカミス掲示板

    e.ポカミスの顕在化

  (3).標準整備

    a.ない標準を作る

    b.標準の7つの不備

    c.新たな教育・訓練のしくみをつくる

  (4).うっかり対策

    a.記憶ミス対策

    b.体調管理

    c.都合管理

    d.環境改善

    e.やりにくさの改善

    f.余裕を持った生産計画

    g.整理・整頓

  (5).判断ミス対策

    a.AIアドバイザー

    b.検査作業改善

 

2.ポカミス防止に有効な2Sの進め方

  (1).ポカミスにおける整理・整頓の意味

  (2).実践2Sは3段階で進める

 

3.標準整備の進め方

  (1).ない標準を整備する

  (2).標準の7つの不備を整備する

 

4.教育に効果的なビデオ標準の作成ポイント

  (1).ビデオ標準整備の5ステップ

    a.絵コンテの作成

    b.わかりやすい映像の撮り方

    c.効率的な編集作業

    d.教育のしくみの見直し

    e.効果の確認

  (2).ビデオ標準の作成ポイント

 

5.ポカミス防止のための動機付け

  (1).動機付け:11の施策

キーワード ポカミスの要因 集中力マネジメント ない標準を作る ビデオ標準
タグ ヒューマンエラー品質管理未然防止
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日