生体信号処理の基礎と生体機能計測・評価および人間支援システムへの応用					
~ 生体信号の観測と解析・統計的評価手法、疲労・生理・心理評価の定量化、生体機能計測制御による人間支援システムへの応用と実践事例 ~
・生体信号処理の基礎から実践的な生体機能計測・定量的評価手法まで修得し、生体計測を製品開発やヘルスケアに応用するための講座
・対象とする生体機能に適した生体計測・評価手法、運動や視聴覚への刺激による影響を計測・評価する手法を修得し、ヒトに寄り添った支援システムの開発に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
 生体機能は時間につれて変化し(時変性)、入出力の関係は線形ではない(非線形)。さらに、変量は単一でなく多変量である。そこで、生体機能計測・評価に基づく支援(制御)では、生体機能がどの様な状態にあるかを観察して、個人にとって支援の相応しいタイミングと大きさを推定し、その効果を検討する事になる。これらを議論するにあたって機械・電気・情報等、様々な学会で提案されたモデルがあり、評価指標で生体機能を表現しているが、十分な情報とは限らない。
 そこで、対象とする情報をセンサで計測する事から始まる。情報が力なら力センサ、脳からの指令なら表面電極などがある。さらに、計測するタイミングやインターバルを生体機能の時間変化に合わせる必要がある。また、評価指標の統計的な特性を理解した上で、様々な対応策を無駄なく評価する必要がある。特に、フィールドではなおさらである。その際、知っていると効果的な幾つかの課題について解説する。
				
					 セミナー詳細 
					
						
							
							
								| 開催日時 | 2022年09月05日(月) 10:30 ~ 17:30
 | 
							
								| 開催場所 | オンラインセミナー | 
							
								| カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン | 
							
								| 受講対象者 | ・生体機能計測、生体信号処理に携わる方 ・家電、ヘルスケア、ストレス、スポーツ、リハビリテーションなどへの生体信号の応用に関わる方
 ・運動、視聴覚等へのストレスを伴う刺激とその効果を計測・評価したい方
 ・生理的評価、心理的評価を定量化したい方
 
 | 
							
								| 予備知識 | ・以下の資料を合わせて読むとより深く理解することが出来ます 学会誌
 『小特集:生体機能の”安全な”計測・評価を目指して、電子情報通信学会会誌、Vol.102 No.8, 2019』
 論文
 『Standards for Reporting EMG Data(筋電図データを報告するための標準),Journal of
 Electromyography and Kinesiology, 9(1), III-IV, 1999』
 図書(上記論文の和訳含む)
 『表面筋電図(バイオメカニズム・ライブラリー), 木塚 他, 2006, 東京電機大学出版局』
 
 | 
							
								| 修得知識 | ・正しい生体機能計測・処理に基づく評価を実施し、様々なフィールドに対応できる基礎知識の修得 ・対象とする生体機能に合わせた計測・評価の時間スケールを修得
 
 | 
							
								| プログラム | 1.生体信号の概観   (1).生体信号処理の基本     a.目的とする生体信号は計測できているか     b.生体信号の時間スケール   (2).生体信号観測モデル   (3).自律神経活動     a.交感神経     b.副交感神経     c.心電図(心拍変動)   (4).表面筋電図に含まれる情報   (5).生体信号における雑音とは何か?   2.基礎信号処理   (1).サンプリング   (2).線形システム、時系列モデル   (3).時間-周波数変換の関係   (4).加算平均と移動平均   (5).低域微分フィルタ   (6).システム関数の推定   (7).確率過程   (8).雑音除去から生体信号分離へ   3.基礎生体信号処理   (1).生体信号の特徴:発生源、解析対象としている特徴   (2).センサ:アレイ電極   (3).表面筋電図の定量化     a.振幅値情報     b.周波数情報   (4).自律神経活動     a.交感神経     b.副交感神経     c.心電図(心拍変動)   (5).データ処理で考えておくこと     a.サンプリング周波数     b.区間長     c.シフト長   (6).生体信号によるコントロール   (7).Neuro-Fuzzy     a.自覚的運動強度     b.筋疲労推定     c.アーチファクト除去   4.実践生体信号処理   (1).運動と神経科学の時間スケール   (2).筋疲労での生体信号   (3).誘発筋電図   (4).自転車運動での心拍変動の解析   5.生体機能計測・処理の統計   (1).確率過程の基礎   (2).多変量信号の状態変化   (3).信号分離   (4).主成分分析(観測信号、主成分、原成分)   (5).独立成分分析の観測モデル   (6).統計的信号分離   6.生理的評価と心理的評価への応用   (1).筋疲労での生体信号   (2).自律神経活動の時変要因モデル   (3).自律神経系の調整機能:異なる時間スケールからなる要因の衝突   7.生体機能計測制御の実践事例   (1).筋疲労と故意に力をぬいた場合の違い:スポーツやリハビリエーションへの応用が可能   (2).心電図をRR時間間隔時系列へ:HRV(Heart Rate Variability)   (3).スキー運動時の生体信号の計測   (4).映像酔いでの予測と動きベクトルの関係   (5).生体信号によるコントロールプロセス | 
							
								| キーワード | 生体信号 信号処理 生体機能計測 表面筋電図 神経 雑音 ノイズ 解析 観測モデル センサ 疲労 ストレス 生理 心理 運動 統計 信号分離 主成分分析 心電図 時系列 視聴覚 
 | 
							
								| タグ | 統計・データ解析、信号処理、医療・再生医療、変復調、データ解析、センサ、感性・脳科学・認知工学、生理・官能検査、生体工学、医療機器、人間工学、データ分析、計測器 | 
							
								| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
 | 
							
								| 会場 | オンラインセミナー                                    本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
							
						
					 
				
                こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。