トラブルを未然に防ぐ正確な「要求仕様書」作成のコツと「ソフトウェア文章記述」の基本 ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ ソフトウェア文章記述の基本と守るべきポイント、要求工学にみる要求仕様書の書き方と具体的ノウハウ ~

・ソフトウェア文書のかなめである「要求仕様書作成法のノウハウ」と「文章記述のポイント」を修得し、トラブル未然防止に活かすための講座

・文章記述能力を向上させ、正確な仕様を開発側と発注側で共有し、システム開発プロジェクトを成功させるための特別セミナー!

講師の言葉

 日本人の文章力の低下が問題になっていますが、システム開発の現場はもっと深刻です。まともな仕様書を渡さなかったために、多額の開発投資が無駄になったり、思わぬ仕様変更のおかげで会社に大きな損失を与えたりする例があとをたちません。
 トラブルを未然に防ぐには、正確な仕様を開発側と発注側で共有していなければならないのですが、重要な道具である日本語の能力を高める努力がこれまで軽視されてきたため、ドキュメントの品質低下に歯止めがかからなくなっています。
 本講座は、ツールとなる日本語の理解を深めるとともに、システム開発の要(かなめ)である要求仕様書をケーススタディとして、単なる「納入物件」ではない、現場で実際に役に立つ仕様書を作るために必要なノウハウを学びます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2022年01月25日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・システム、ソフト開発に携わる方
・これから要求仕様書を書き下ろす仕事に携わる方
予備知識 ・システム開発についての基本的な常識を持っていること
(企画、設計、開発、テスト、運用というシステム開発の流れがおおよそ理解できる)
修得知識 ・ソフトウェア文章の難しさについて理解でき、文章記述のポイントが分かる
・要求仕様書の目的、ねらい、その難しさが理解でき、仕様書の基本的な知識と具体的な作成ノウハウが得られる
プログラム

1.ソフトウェア文章記述の基本
  (1).ソフトウェア文章の難しさはどこから来るか
    a.ロジックは目に見えないので説明できない、理解してもらえない
    b.本当はとんでもなく大規模なしかけなのだが簡単そうに見える
  (2).日本語は表現力のある豊かな言語だが
    a.語順が自由で細やかな表現ができる
    b.助詞が豊富で言外の意味がこめられる
    c.主語と述語が離れて修飾が容易にできる
  (3).美しい、正確な日本語ではなく、正しく理解できる日本語
    ・現在の日本語教育は文芸志向で実務的でない
  (4).軽視されてきた文章作成力のとがめが来ている
    ・職場で文章を鍛えられる機会が少なくなった
  (5).ソフトウェア文章を記述するときの守るべきポイント
    ・いくつかの原則を守れば、そう難しくない

2.要求仕様書作成のポイント
  (1).要求仕様書とは
    ・本来はユーザーが作るものだが、素人には無理
  (2).大きく変貌した要求仕様書をとりまく環境
    ・ITの驚異的な発達と、システム開発手法の激しい変化でこれまでの仕様書の位置づけが
     大きく変わった。
  (3).要求工学はベストプラクティスに過ぎない。実践は至難の業
    ・構造的にはこのとおりだが、現実の作業現場と隔たりがありすぎる
  (4).役に立つ要求仕様書を作成するためには基本から考え直す必要がある
    ・抽象から具体物へ、具体物から抽象化へ、この繰り返し
  (5).実態、制約条件に合った要求仕様書を書くのは熟練が必要
      ・文章力、問題解決力、技術力、どれをとっても経験がものを言う

3.ソフトウェア文章の演習と文章力の向上テクニック
  (1).日本語の 語彙・文法力、構文力、文意力、文章力それぞれについて
      演習問題を解き、これらを高める方法について学ぶ
  (2).ソフトウェア文書の要(かなめ)である要求仕様書について、基本的な
      手順と、方法を学び、文章力を全体に向上させるテクニックを会得する

キーワード 要求仕様書 ソフトウェア文章 要求工学 要求分析 仕様化 文章力 制約条件
タグ ソフト管理文章の書き方ソフト品質ソフト教育仕様書・要件定義
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日