光学薄膜の基礎と解析および多層膜フィルターの最適設計法とそのポイント ~デモ付~ <オンラインセミナー>

~ 光学薄膜の基礎、種類と特徴、屈折率と光学膜厚、多層膜フィルター設計とそのポイント、薄膜作成方法、光学薄膜の評価方法、光学薄膜の活用事例 ~

・光学薄膜の基本原理および種類と特徴までを正しく理解し、多層膜フィルターの最適設計に効果的に活かすための講座

・光学薄膜の基礎および種類と特徴までを修得し、活用するための「ばらつき要因」、解析技術を理解し、最適設計の実務に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

 

講師の言葉

 本講座では、光学薄膜を正しく理解するために必要な基礎的な知識を丁寧に解説します。

 光学薄膜を活用するには、光の干渉に関わる物理的なイメージをシンプルに捉え、「何が出来るのか」を知る必要があります。本講座では、基本的な物理的イメージを土台としながら事象をシンプルに説明したうえで、具体的な設計事例、活用事例まで説明します。

 解説は、光学薄膜に関わって間もない(1~3年程度)の方、ユーザーとして利用しようとする方にも判るように、出来るだけ判り易い形で(アニメーションなども使いながら)進めます。また、今回、簡易的な設計ソフトをデモ付で解説いたします。これらの解説は、既に光学薄膜分野で活躍される方々にとっても、光学薄膜の知識を体系的に整理するために役立つものと思います。

 本講座が皆様のステップアップの切欠となり、ひいては光学薄膜分野の発展への一助となれば幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年02月24日(火) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー
受講対象者 ・光学薄膜にこれから関わろうとする方、関わって間もない(1~3年程度)方
・光学薄膜の開発技術者、製造技術者で、光学薄膜の基礎的な知識を体系的に整理したいと考えている方
・光学多層膜フィルターの設計または解析に興味があり、その方法とポイントを知りたいと考えている方
予備知識 ・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
修得知識 ・光学薄膜の基本的な原理、種類と特徴
・光学薄膜の正しい理解に必要なキーワード(干渉、屈折率、光学膜厚、真空、蒸着、分光、など)
・光学薄膜のばらつき要因と解析に必要となる基本的な知識と考え方
・多層膜フィルターの設計方法、設計最適化に係る基礎知識およびそのポイント
プログラム

1.イントロダクション

  (1).構造色

  (2).薄膜干渉

  (3).薄膜干渉でなぜ色づくか

    a.光学薄膜の基本原理

  (4).光学薄膜の構造

  (5).色ガラスとの違い

 

2.これだけは外せない、屈折率と光学膜厚

  (1).光学薄膜の構造とはたらき

  (2).まずは屈折率を理解する

  (3).屈折率の波長依存性

  (4).光学膜厚

  (5).光学膜厚の周波数依存性と設計の基準波長

  (6).膜構成の表現方法

 

3.光学薄膜の基礎~物理的イメージを掴む~

  (1).光学薄膜の概要

  (2).反射防止膜の働き

  (3).単層反射防止膜から干渉の効果を知る

  (4).単層反射防止膜の特性

  (5).多層反射防止膜(マルチコート)

  (6).反射防止膜の必要性

  (7).光学薄膜の種類

  (8).単層反射増加膜

  (9).多層膜フィルターの基本構造(QWOTスタック)とその特性

  (10).反射帯域の拡大

     a.QWOTスタックの重ね合わせ

  (11).多層膜高反射ミラー

  (12).カットフィルター

     a.SWPフィルター、LWPフィルター

  (13).ダイクロイックミラー

  (14).偏光ビームスプリッター

  (15).ハーフミラー

  (16).金属ミラー

 

4.多層膜フィルター設計の基礎とポイント

  (1).光学多層膜フィルターの設計パラメーター

  (2).最適化設計の考え方とそのポイント

  (3).設計実例とポイント

    a.設計デモを含む

 

5.成膜手法、製造装置および成膜プロセスの概要

  (1).光学薄膜の特性を決める要素

    a.特性安定化のポイント

  (2).薄膜作成方法(気相法)の概念

  (3).代表的な製造方法

  (4).成膜設備が有する機構

  (5).膜質に影響する要素

  (6).誘電体膜の膜質とその安定化

  (7).膜厚コントロールの考え方とその方式

  (8).光学式膜厚監視

  (9).膜厚に影響する因子

  (10).成膜プロセス設計の考え方とポイント

  (11).成膜プロセスの作成方法

  (12).成膜プロセスにおける誤差要因

 

6.多層膜フィルター誤差解析の基礎とポイント

  (1).光学多層膜フィルター誤差要因の解析

  (2).誤差解析の考え方とポイント

  (3).誤差解析実例とポイント

    a.誤差解析デモを含む

 

7.まとめ

 

◎理解を深めるために設計デモ(上記4(3).)および誤差解析デモ(上記6(3).)を実施します

キーワード 光学薄膜 多層膜フィルター 干渉 屈折率 光学膜 真空 蒸着 分光 色ガラス 膜構成 反射防止膜 単層反射 多層反射 反射防止膜 QWOTスタック 多層膜高反射ミラー SWPフィルター 成膜プロセスLWPフィルター ダイクロイックミラー 偏光ビームスプリッター 誘電体膜 膜厚コントロール 誤差解析
タグ 樹脂・フィルム光学
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日