〜 ナレッジを用いた設計効率化・自動化アプローチ、標準や設計ルールを使った設計自動化、次世代設計者の育成を促進させる標準化のあり方 〜
・属人化を脱却するための設計ノウハウや設計ナレッジの効果的活用法を修得し、設計の効率化・自動化に応用するための講座
・単なるマニュアル作成に終わらない、実務的設計ナレッジの構造化と標準化、モジュール化への応用を修得し、設計期間の短縮と設計品質の向上に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
〜 ナレッジを用いた設計効率化・自動化アプローチ、標準や設計ルールを使った設計自動化、次世代設計者の育成を促進させる標準化のあり方 〜
・属人化を脱却するための設計ノウハウや設計ナレッジの効果的活用法を修得し、設計の効率化・自動化に応用するための講座
・単なるマニュアル作成に終わらない、実務的設計ナレッジの構造化と標準化、モジュール化への応用を修得し、設計期間の短縮と設計品質の向上に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
設計ナレッジの見える化、標準化、モジュール化を掲げる企業は増えていますが、実際にはほとんどの企業が思うように進んでいません。設計現場では「案件をこなすこと」で精一杯で、しっかり考える機会が少なく、“手配設計” が中心になっている企業も増えてしまっています。結果、忙しさを理由に「技術的な経緯や根拠」が残らず、設計ナレッジがどんどん埋もれてしまっています。また、設計ノウハウが属人化され、「設計ナレッジの見える化」も進んでいません。若手技術者が入ったとしても教育する時間もなく、若手の育成が思うように進みません。
これらを解決するためにも、属人的な設計から脱却し、設計ナレッジの見える化・標準化は欠かせません。それは、ナレッジを単に設計マニュアルに書き起こすだけでは解説しません。「設計ナレッジを見える化して、属人化を脱却しよう」と活動を始めるものの、多くの場合、設計マニュアル・設計手順書作成がゴールになっています。結果として、「誰も読まない、使わない、改訂されないマニュアル」が作成されてしまっており、ナレッジの共有や若手育成にはほとんど寄与しないのです。
本セミナーでは、標準化活動のよくある失敗例を押さえたうえで効果的な標準化の進め方を解説します。さらに、設計ナレッジは、見える化に留まらず、効率化や設計自動化につなげ、「現場にとって意味のあるナレッジ」として定着させる枠組みを解説します。「設計ナレッジ可視化」「設計標準化」「効率化」「自動化」を関連させ一貫した活動として捉えるのが重要と考えます。また、ナレッジを用いて、若手設計者の人材育成にも活用する道指も示します。
設計改革を進めるための「ナレッジ可視化・標準化・自動化」を体系的に学んでください。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
製造業における ・開発部門・設計部門・設計管理部門の管理職から担当者の方 ・調達部門の管理職から担当者の方 ・経理・原価部門の管理職から担当者の方 ・経営改革・業務改革に携わっている管理職から担当者の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません ・設計業務に携わっていると理解しやすいです |
修得知識 |
・設計のナレッジを可視化するアプローチを理解できる ・設計ナレッジを用いた設計標準化/モジュール化のアプローチを理解できる ・設計ナレッジを効率化や設計自動化に応用する方法 ・ナレッジの改定と若手設計者の育成法や技術伝承の方法を理解できる |
プログラム |
【理論編】 2.ナレッジを組織の資産に変える 3.標準化・モジュール化を競争力につなげる 4.少人数・短期間で効果的な活動をするための進め方 【実践編】 6.設計ルールを見える化し、標準化させる 7.標準や設計ルールを使った設計自動化 8.標準やナレッジの改訂と若手人材育成 |
キーワード |
標準化 ナレッジ 企画量産型 個別受注型 仕様管理 要求仕様 設計ルール 設計諸元 自動モデリング 自動作図 検図 |
タグ | 規格・標準、業務改善、ロボット、機械、機械要素、強度設計、工作機、自動車・輸送機、設計・製図・CAD |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日