準天頂衛星システム(QZSS)とGPS/GNSSの基礎・測位原理および応用と最新技術動向 ~RTKLIB簡易測位計算デモ/実習付~ <オンラインセミナー>
~ GPS航法メッセージ、GPS/GNSS単独測位原理、ディファレンシャルGPS/GNSS(DGPS/DGNSS)測位原理、キネマティックGPS/GNSS(KGPS/KGNSS)測位原理と補強システム ~
・天頂衛星システム(QZSS)、GPS/GNSSの測位原理と性能・性質を正しく理解し、新たなシステムやサービスに応用するための講座
・自動運転、ドローン自動宅配、船舶自動操縦への応用で機運が非常に高まっている、測位誤差数センチを実現するQZSSやRTK測位の最新技術を修得し、高精度なシステム開発へ応用しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
GPS(Global Positioning System: 全地球測位システム)は、最近では、カーナビはもとより、ケータイにも普及し、GPSという名詞は、非常に一般的になりましたが、元をたどれば、米国防総省が大陸間弾道ミサイルの誘導に使用することを目的に開発した軍事衛星システムでした。
現在、日本独自の地域衛星測位システムである、準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)「みちびき」2~4号機、及び、初号機後継機(通称1R:Replace)が打上げられ、2018年11月には、正式運用に入りました。ついで、2025年度中に、QZSSのみで持続測位が可能な7機体制の確立、そして更には、バックアップ機も含めて、11機体制の確立に向けて、内閣府宇宙開発戦略推進事務局、私も参加している傘下、準天頂衛星システム事業推進委員会を中心に、鋭意、技術研究開発を行っています。最低でも、2032年迄は継続する計画となっています。
更には、自動運転、ドローン自動宅配、船舶自動操縦への応用等、現在、日本において測位への機運は非常に高まっています。
しかし、準天頂衛星システム(QZSS)、GPS/GNSSが、どのような原理で測位を実行し、どのような性能・性質を持っているか等が、十分に理解されずに、使用されているのが現状です。QZSS/GPS/GNSSを利用した、新たなシステムやサービスを考えていく時、その原理を理解しておくということは、非常に重要です。
本セミナーでは、準天頂衛星システム/GPS/GNSSの基礎・原理から応用、また、技術動向に至るまでの広範にわたって、内閣府準天頂衛星システム事業推進委員会構成員、日本航海学会GPS/GNSS研究会幹事、測位航法学会元理事としての経験を生かし、適宜、測位デモ、実習等交じえながら、ざっくばらんに、かつ、熱意を持って解説させて頂きます。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年12月01日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・準天頂衛星システムの活用をお考えの方
・ドローン・自動運転・船舶等のナビゲーションシステムを扱っている技術者の方
・RTKを扱っている測量技術者の方
・タクシー・トラック等の運行管理に携わっている方
・防災・災害時の誘導支援に携わっている方
・バリアフリー支援に携わっている方
・GPSを車両や建築物の監視などに活かしたい方
・GPSに興味を持っているが、どこから手をつけてよいか分からないという方
・今後 GPSを使った事業(新システムやサービス)を考えているが、特徴が掴めていないという方 |
予備知識 |
・準天頂衛星システム/GPS/GNSSへの関心さえあれば、特に予備知識は必要有りません
|
修得知識 |
・GPS/GNSS単独測位原理
・ディファレンシャルGPS/GNSS(DGPS/DGNSS)測位の原理
・キネマティックGPS/GNSS(KGPS/KGNSS)測位の原理
・準天頂衛星システム(QZSS)の最新技術動向
・RTKLIBの初歩的な使い方
|
プログラム |
1.GPS/GNSSの基礎と概要
(1).測位に関する語句説明
(2).米国GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)
(3).ロシアGLONASS(GLObal NAvigation Satellite System:グロナス)
(4).欧州GALILEO(ガリレオ)
(5).中国 北斗(Beidou)
(6).インドNavIC(Navigation Indian Constellation)
(7).各GNSSの周波数帯分布状況
・簡易デモ/実習
2.GPS航法メッセージ
(1).GPS信号・変調・スペクトラム拡散
(2).擬似ランダム雑音符号(PRN Pseudo Random Noise)
(3).航法メッセージ(GPS時間、衛星位置の表現、電離層補正)
(4).地心固定直交座標系ECEF(Earth-Centered Earth-Fixed)
3.GPS/GNSS単独測位原理
(1).時計の安定度、時刻同期
(2).測距
(3).擬似測距
(4).測位の幾何学的概念
(5).測位結果出力データ
・簡易測位デモ/実習
4.ディファレンシャルGPS/GNSS(DGPS/DGNSS)測位原理
(1).GPSの測位誤差要因と誤差の見積もり
(2).DGPSの構成
(3).補正データ
5.キネマティックGPS/GNSS(KGPS/KGNSS)測位原理
(1).搬送波位相(Carrier Phasa)
(2).回転双曲面
(3).一重位相差
(4).二重位相差
(5).同期/非同期測位
(6).ネットワークRTK測位
6.補強システム
(1).衛星系補強システムSBAS(Satellite-Based Augmentation System)
(2).地上系補強システムGBAS(Ground-Based Augmentation System)
(3).広域補強システムWAAS(Wide Area Augmentation System)
(4).狭域補強システムLAAS(Local Area Augmentation System)
(5).WAAS、EGNOS、MSAS
7.準天頂衛星システム(QZSS Quazi-Zenith Satellite System)とその応用
(1).補完と補強
(2).サブメータ級補強サービスSLAS
(3).センチメータ級補強サービスCLAS
(4).MADOCA-PPP
(5).衛星安否確認サービス(Q-ANPI)
(6).災害危機通報サービス(災危通報)
8.GPS/GNSS技術の応用および技術動向
・自動運転、ドローン自動宅配、船舶自動操縦ほか
・RTKLIBによる簡易測位計算デモ/実習
|
キーワード |
GPS/GNSS GLONASS GALILEO 北斗 NavIC GPS航法メッセージ 擬似ランダム雑音符号 航法メッセージ 補正データ 補強システム SLAS CLAS MADOCA-PPP Q-ANPI |
タグ |
SLAM・自己位置推定、通信、スマートフォン、モバイルコンピューティング、GNSS、GPS |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|