手戻りを防ぐ設計プロセスと設計検証の適切な進め方およびそのポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 手戻りを防ぐ設計プロセス、アセンブリ構造の作成レイアウト、質量特性の検証、干渉チェックとCAEによる検証 ~

・様を明確にした手戻りを防ぐ設計プロセスを修得し、実務で応用するための講座
・3DCADを効果的に活用し、少ない手数で手戻りの原因になる問題点を早く発見する方法を学び、高品質な設計へ活かそう!

講師の言葉

講師の言葉

 「3DCADを導入してみたけれど、あまりうまく使えていない」あるいは、「どのように使えばよいかわからない」という悩みをよく聞きますが、3DCADやCAEはあくまでもツールであり、導入することが目的ではなく、目的へ至る手段に過ぎません。「設計の手戻りを無くす」という目的のためには、3DCADを単なるモデリングツールではなく、設計検証を効率化するためのツールとして活用することが重要となります。
 「設計」とは何らかの目的を実現するために、具体的な手段や方法を考えながら、全体を統合していく作業です。本セミナでは、まず最初に(1).機械・製品の目的やコンセプトを明確にしながら、それらを達成するために必要な仕様(設計の目標値)を設定することから始め、(2).仕様を満たす具体的な構造や機構を考えて、(3).設計結果を検証する、という「手戻りのない設計プロセス」について学びます。
 ひと口に「設計」といっても、設計には白紙の状態から始める「新規設計」と、既存の機械や製品に部分的な機能を追加したり変更したりするだけの「流用設計」があります。どちらも進め方は同じですが、「流用設計」の場合は「早く・安く」「従来と同じで」「マニュアル通りに」などに主眼をおくあまり、設計の目標値である「仕様」を軽視した作業になりがちです。仕様を曖昧にしたまま具体的な構造や機構を考えても、仕様に対する検証が不十分となり、手戻りを発生させる原因となります。
 設計検証では「少ない手数で、手戻りの原因となる問題点を早く見つける」ことが重要となります。3DCADを効果的に活用するためには、単に完成形状をモデリングするだけではなく、「物の形を決めてゆく過程を3DCADの中で再現する」ことを意識する必要があります。
 本セミナでは、講義と演習を通じて「手戻りを防ぐための、3DCADを活用した設計検証の正しい進め方」を学ぶことができます。また、3DCADなどのツールを導入する際の注意点についても説明しますが、導入すること自体が目的となっていないか?導入した目的が曖昧になって効果がでていないことを、ツールのせいにしていないか?見直すきっかけにしていただけたら幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年10月23日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・設計業務(特に、3DCADを活用した設計検証)の進め方に関心のある方
・3DCADを使用されている方、これから使用される予定の方
・技術管理などの業務で、3DCADの導入に関わる方
予備知識 ・専門的な知識は特に必要ありません
・物事を論理的に考えようとする姿勢があれば大丈夫です
修得知識 ・手戻りを防ぐための、3DCADを活用した設計検証の正しい進め方とそのポイントを習得できます
・3DCAD本来の実践的な活用方法を理解できます
・3DCADを導入してみたが、うまく使えていない原因が明確になります
プログラム

1.手戻りを防ぐ設計プロセス
  (1).仕様の明確化
    a.要求仕様と設計仕様
    b.コンセプトの設定
    c.仕様の上下関係
    d.仕様課題
  (2).機能の具現化(構想設計)
    a.構想設計の進め方
    b.機能分類と系統化
    c.樹系図3ヶ条
    d.樹系図課題
  (3).3DCADを活用した設計検証
    a.少ない手数で早く問題点(手戻りの原因)を見つける
    b.ツール(3DCAD、CAE)の活用方法
    c.モデリング3ヶ条、定石コマンド
    d.チェックリスト(3DCAD活用自己診断シート/3DCAD活用べし・べからず集)

2.設計検証の正しい進め方とそのポイント
  (1).樹系図に基づき、3DCADでアセンブリ構造を作成
    a.必要な空ファイル(部品・アセンブリ・図面)の作成
    b.作成した空ファイルのアセンブリ
    c.部品表の作成とチェック
    d.実例紹介
  (2).レイアウトの検証
    a.部品に1FT目(ベースソリッド)を作成
    b.アセンブリ内で適切な位置に拘束
    c.組図に寸法を記載してレイアウトをチェック
    d.実例紹介
  (3).質量特性の検証
    a.部品に2FT目(シェル)を追加
    b.機械全体の質量見積り
    c.機械全体の重心見積り
    d.実例紹介
  (4).干渉チェックとCAEによる検証
    a.部品に3FT目(カット)を追加
    b.干渉チェック
    c.CAEの活用方法
    d.実例紹介

3.質疑応答
  (1).チェックリスト(3DCAD活用自己診断シート/3DCAD活用べし・べからず集)の詳細説明
  (2).セミナの内容に関する質疑応答
  (3).事前にいただいた3DCADおよび業務課題に関する質問に対する回答(公開/非公開)
  (4).その他

キーワード 設計プロセス 仕様 要求仕様 設計仕様 コンセプト 構想設計 樹系図 アセンブリ構造 レイアウト ベースソリッド 質量特性 干渉チェック
タグ 機械機械要素強度設計工作機自動車・輸送機設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日