〜 実用文書の論理構成とそのコツ、学校で学ぶ国文法との違い、単語の選び方、文書のまとめ方、段落構成、文書の目的に応じた論理構成と文書の形式の基本 〜
- 初学者が陥りやすい多くの誤用事例なども交えながら、基本から徹底的に学ぶ特別講座
〜 実用文書の論理構成とそのコツ、学校で学ぶ国文法との違い、単語の選び方、文書のまとめ方、段落構成、文書の目的に応じた論理構成と文書の形式の基本 〜
現在はグローバル時代と言われ、当然のことながら、語学(特に英語)を学ぶことが必修と言われています。学生時代から、例えば “TOEIC何点以上が〇〇〇の必修条件です” とか言われ、英語の勉強された人も多いと思います。英会話などできるに越したことはありません。
しかし会社の中で、十分に仕事をするには、英語、日本語に関わりなく、先ず文書がしっかりと簡潔に書けなければなりません。皆さんもご承知のとおり、仕事の決済は全て文書で行われますので、しっかりしたビジネス文書が書けなければ仕事になりません。しっかりしたビジネス文書というのは、誰が読んでも分りやすい文書です。分かりやすい文書であれば読み手の理解が深まり、それを基に次の行動をしてもらえます。
分かりやすい文書を書くには、文書の“論理構成”をしっかりと勉強することです。学校では日本語・英語の論理構成を勉強してきた方は、残念ながらほとんどいません。しかし社会にでると、この文書の論理構成が必要になります。
担当講師: 宮崎大学工学部 非常勤講師 小澤 一夫 氏
同志社⼤学⼤学院 ⼯学研究科機械⼯学先⾏修⼠課程修了後、1976 年に三菱⾃動⾞に⼊社。三菱⾃動⾞在籍中に TEP1級を取得後、ミシガン⼤学にてテクニカル・ライティングを習得。実務では開発実験および全社品質関連業務を経て、北⽶駐在し、プロダクトエグゼクティブとして北⽶⾞種の開発・⽣産・販売のとりまとめ役として従事した後に、品質統括業務に携わる。同社を定年退職後、同志社大学の修士課程における科学技術英語の指導のほか、現在は、宮崎⼤学の非常勤講師として、文書の論理構成と科学技術英語の指導に従事している。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・ 技術報告書、提案署、論文、その他のビジネス文書・書類を作成したり、 発表する機会のある方 ・ ご自身の作成した文書が分かりづらいと指摘されて困っている方 ・ 社内文書のレビューや後進の指導に携わっている/これから携わる方 ・ ビジネス英文書、テクニカル・ライティングに関心のある方(実務文書の論理構成や 基本文法を理解しておくことは、英文書を作成するうえでも必須のスキルです) |
予備知識 | ・ とくにありません |
修得知識 |
・ 学校では学べない、実用文に必要不可欠な論理構成 ・ 相手に的確に伝えるための基本要素(一語一義、一文一概念、一段落一話題 など) ・ 目的(報知、提案、論文他)に応じた文書の形式と展開方法 ・ 誤解なく的確に伝えるための用語の適切な使い分け |
プログラム |
1. わかり易い文書とは? 2. 基本要素 2.1 事実の明確化 2.2 読者が期待する文章 2.3 論理構成の基本 3.論理構成 3.1 総論から各論へ 3.2 論理構成の3つのパターン 3.3 序文、本文、結論の構成 4. 8つの基本公式 4.1 報知のパターン 4.2 説得のパターン |
キーワード | 実用文書 伝達文法 一語一義、一文一概念、一段落一話題、一書類一目的、論理構成 ロジカルライティング テクニカルライティング |
タグ | 企画書・提案書、文章の書き方 |
受講料 |
一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日