論理的で分かりやすいプレゼン資料作成と説得力向上のポイント ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】
~ 説得力を高める資料の構成技法、違いを実感できる「ありがちな資料」と「ロジカルな資料」のデモ、視覚訴求力のあるビジュアル強化のポイント ~
・伝わりやすい資料改善の演習や、資料の良さの違いを実感できるデモを通して、具体的に修得することで、翌日から活用できる講座!
・認知のメカニズム、論理的なストーリー構成技法、ビジュアル訴求のポイントを修得し、説得力のある説明や提案に活かそう!
※PCは弊社にて用意いたします
・(希望者のみ)自分の資料を改善したい方は、ファイルをご持参ください
・演習ファイルを持ち帰りたい方はUSBをご持参ください
講師の言葉
「プレゼンテーション」の能力は、いつの時代にも強く求められる基本能力であることを、多くの企業を拝見して確信いたします。仕事上の役割や立場、世代を超え、多くの方々がこの能力について「できることなら簡単に、ラクに、短時間で身につけ(高め)ることができたら…」と、そんな課題感をお持ちなのではないでしょうか。
それでは、どうしたらよいのか・・・?
実は、正しい「資料づくり」を学ぶほうが、“プレゼン上手”に向かうための手段として最短ルートであることを、講師を務める私自身(病的なほどアガリ症であった)身をもって学んで参りました。
「プレゼン」や「発表」と聞くと、私たちはどうしても聴衆がいる前での「身振り・手振り・話し振り」など、「立ち振る舞い」につい意識が向き、「“うまく”やらなくちゃ」というような思考に陥りがちです。ところが、実は「聞き手」側には、この『うまく』という要素に対しては関心がない人が多いのです。ですから、『うまく○○しよう』という思考は進んで手放したほうが、メリットが大きいわけです。
それよりも、実用的なスキルとして身につきやすい「資料づくりの能力」を先行して磨き蓄えたほうが、プレゼンの安定感や訴求パワーが段違いに増し、何よりも中身がストレートに伝わるようになります。
本講座は、この「資料作成スキル」の様々な技術を蓄えていただくことで、仕事で関わりを持つ関係者に対して「訴求力やメッセージ性、提案の価値を高めながら、分かりやすく伝わること」を目指します。
一つひとつの技術・技法は実にシンプルなものですから、習得は早いかと思われます。そして、これらを統合し「必要に応じてタイムリーに(適宜)発揮できる」状態に至ればこそ、実践的なスキルに昇華するわけですね。
私がご提供する本講座(企業内研修を含む)は、次のような参加者の声を、たくさん頂戴しております。
・自分の資料が見違えるように変わった!
・資料の伝わりやすさのポイントが、これだけとは思わなかった
・プレゼン本番に向けて自分のメンタルのブレが少なくなり、助かった
・社内の業務発表会で最優秀賞をゲット。事業化につながった
・プレゼンコンペで勝ち切り、成約に結びついた!
こんな手応えや期待感、成功イメージを、一人でも多くの方々に手にしてもらいたいと、心から願っております。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年12月26日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・プレゼン資料の作成についてご関心をお持ちの方であれば、どなたでも大歓迎です
(例)提案活動、プロポーザル作成、企画書作成、技術指導、研究報告や業務成果の発表、製品説明など |
予備知識 |
・演習でパワーポイントを使います(高度な操作スキルは不要) |
修得知識 |
・「論理的だ」「分かりやすい」とみなされる資料作成のポイント
・伝わりやすく、受け容れやすいストーリーの構成技術と展開のスキル
・理解を助け、見栄えを強化するためのビジュアル技法(視覚訴求)のスキル
・作成した資料と自分が発するトークを密接に統合するコツ
・「アガリ」「緊張」をあっさりと乗り越えるコツ(自分流で)
・オンライン向けの資料づくりのポイントおよび注意点 |
プログラム |
1.相手にスムーズに伝わる資料とは
(1).読み手の「理解」「納得」「意思決定」を促す6つのファクター
(2).ひとの認知メカニズムを識る:脳科学の知見を取り入れて
(3).解決や企画型のシナリオをクリエイティブに描くための思考フレーム
(4).その資料は何に活かすのか?ゴールとプロセスを見通そう
2.説得力、ストーリー性を高める資料の構成技法
(1).いきなりパソコンで資料づくりに入るから、質が下がる
(2).「伝わる」ためのシンプルな黄金フレーム
(3).論理性とストーリー性が備わると何がどう変わるのか
~「ありがちな資料」と「ロジカルな資料」~
(4).ピラミッド構造を意識して構想する
(5).ワンスライド(1ページ)の中での展開の大原則と発話のコツ
3.資料の中身や細部を知りたくさせる資料の描き方と伝え方
(1).聞き手の“受けとめ”がガラリ一変する「入り方」のコツ
(2).魅力的な「タイトル」や「メッセージ」の打ち出し方
(3).各論や詳細に関心を集める「箇条書き」のテクニック
(4).プレゼンに不向きな文章を激変させる「単文展開」の技術
4.すぐに使えるビジュアル強化&視覚訴求の実践メソッド
(1).「見せ方」「整え方」で印象に残す「レイアウト」の技術
(2).効果的な図解(チャート)や画像を用いて伝えるコツ
(3).「センスいい」「見やすい」色づけのコツ
(4).オンラインでのプレゼン・資料の留意ポイント
※「ありがちなまずい例~より良くした例(Before&After)」など、その場で体感できるデモやワークを豊かに交えて進めます
|
キーワード |
論理 コミュニケーションギャップ 認知メカニズム メンタルモデル ピラミッド構造 ビジュアル化 ロジカル ロジック ストーリー |
タグ |
ヒューマンスキル、企画書・提案書、文章の書き方 |
受講料 |
一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|