マルチボディダイナミクスの基礎と設計最適化への応用 <オンラインセミナー>
~ 剛体運動・機構の基礎、拘束と一般化力、運動方程式の導出と数値解析法、ロボットマニピュレータ設計の最適化への応用事例 ~
・運動方程式の導出と、数値解析法を理解し、マルチボディシステムの設計への活かし方を修得し、構造や制御方法の最適化に活かすための講座!
・マルチボディダイナミクスの基礎、拘束と一般化力、数値解析法や、解析・設計への応用を修得し、輸送機器、ロボット、産業機械の高性能化や動作効率向上に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
自動車のサスペンション、ロボット、鉄道車両のボギー、ショベルカーなどは複数の部品がジョイントなどで接続され、それらの連成した運動によって所望の目的を達成する機構システムであり、マルチボディシステム(MBS)と呼ばれます。これらの運動を的確に評価し、構造や制御方法を最適化することは、対象とするMBSの関係産業における効率化や高性能化の実現において極めて重要です。MBSの運動を本質的に理解するには、運動方程式を導出し、それに基づいて数値解析を行うことが有効であり、これらを体系的に扱う分野がマルチボディダイナミクス(MBD)です。
現在ではMBDに基づいた多くの解析ソフトウェアが開発され、実際の設計業務でも広く活用されています。本セミナーは、企業における実務設計へのMBD導入に向けた第一歩として、基礎理論と数値解析手法および設計事例を通じてソフト導入や内製環境構築に必要な知見を提供します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年11月14日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・ロボット、輸送機器、自動車、工作機械、建設機械、医療機器、遊具、他 |
予備知識 |
・大学1年生レベルの数学および物理学の知識
・機械力学および機構学の初歩的な知識 |
修得知識 |
・マルチボディダイナミクスの基礎理論とそれに基づく数値解析手法
・ロボットマニピュレータを対象とした設計の最適化についての事例 |
プログラム |
1.マルチボディダイナミクスとは
(1).マルチボディダイナミクスの概要
2.剛体運動・機構の基礎
(1).数学のベース知識
a.行列とベクトルによる計算
b.座標系の変換
(2).剛体運動・機構の基礎
a.剛体の運動
b.位置・速度・加速度
c.姿勢表現
d.自由度の考え方
3.拘束と一般化力(5章で応用を紹介)
(1).拘束の考え方とヤコビアン
a.拘束の考え方と拘束方程式
b.ヤコビアン
(2).様々な拘束
(3).拘束方程式から派生する関係
(4).仮想仕事の原理
(5).一般化力
(6).MBSに加わる外力
4.運動方程式の導出と数値解析法(5章で応用を紹介)
(1).微分代数方程式
a.微分代数方程式の導出
b.独立座標と従属座標
(2).ニュートンオイラー方程式への変換
(3).数値積分法
(4).振子による運動方程式と数値解析例(MATLAB)
5.平面ロボットマニピュレータに対する解析と設計への応用例(MATLAB)
(1).平面ロボットマニピュレータの導入と解析・設計目的
(2).運動方程式の導出
a.リンク等の構成部品の定義
b.拘束の定義
c.微分代数方程式の導出
d.数値解析例
e.設計パラメータの最適化例
(3).その他最新技術動向
|
キーワード |
マルチボディダイナミクス 剛体運動 拘束 一般化力 |
タグ |
ロボット、応力解析、機械 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|