生産性の高いファシリテーションによる問題解決の実践ポイント ~演習付~

~ 会議の定義付けと目的論の活用、組織のパフォーマンスを上げるための自己決定性、人の意見に埋もれないための仕組み化と誤解を生まないポイント、問題解決会議の生産性を高めるテクニック ~

・生産性を向上するためのファシリテーション術を修得し、問題解決に応用するための講座

・生産性のある会議にするための仕組み作りのポイントを修得し、無駄が無く効率の良い会議に応用しよう!

講師の言葉

 組織での問題は一人ではなかなか解決できません。必要とされるのは組織メンバーで解決する力。そして、それを実践するいわゆる「会議」です。この会議というもの、どの組織でも必ず行われていますが、はたしてその生産性について考えたことはあるでしょうか?

 多くの組織で見られる現象としては「やたら会議の時間が長い」「何も決まらない」「発言するのは特定の人だけ」等々が挙げられます。

 こうした問題を解決するのに必要なのが会議を円滑に回すファシリテーターの存在です。

 この講座では「無駄な会議」を問題解決に向けた「生産性のある会議」にするための鍵を握るファシリテーション術をアドラー心理学の観点を踏まえてお伝えします。

 些細なポイントを改善するだけで、驚くほど会議の質や効率、生産性は向上します。そのようなコツを実際に多数の企業の会議に参画し、限られた時間の中で問題解決にあたってきたプロのファシリテーターが伝授します。知識習得のためではなく、実践のための講座です。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年12月10日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・会議を円滑に回して、チームの生産性向上を目指したい方
・限られた時間で生産性のある会議の進め方について修得されたい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・限られた会議時間で問題解決に向けたファシリテーションスキルを修得出来る
・全員が積極的に発言出来て、生産性の高い会議の取り回し方を修得出来る
プログラム

1.ファシリテーションの定義

  (1).問題解決に導くファシリテーションの定義

  (2).ファシリテーションに大切なこと

  (3).アドラー心理学とは

  (4).アドラー心理学の全体像

  (5).チームを動かすために必要なポイント

 

2.会議の定義付けと目的論の活用

  (1).問題解決のための会議の定義付け

    a.会議の定義付け

    b.問題解決と新しい意思決定

    c.会議でよくある勘違い

    d.定例会議の罠

  (2).得たい成果と生まれるもの

  (3).人間の行動には目的がある

    a.会議の目的

    b.個人の目的を明確にする

    c.目的の明確化と会議による生産性向上の関連性

 

3.組織のパフォーマンスを上げるための自己決定性

  (1).会議の成功の鍵を握っているのは 

~成功する鍵は自分か?全員か?~

     ・合意の取り付け方のコツ

  (2).組織のパフォーマンスの鍵

  (3).自分の行動は自分で決める

     ・自分と他人の課題に対する切り分け

 

4.人の意見に埋もれないための仕組み化と誤解を生まないためのポイント

  (1).書くということによる生産性向上のポイント

    a.発言する前に書く事によるメリット

    b.意見が埋もれないためのテクニック

    c.書く事による会議時短術

  (2).問題解決への発表者の心理

    ・発表前と発表後の心理状態とその解釈

  (3).問題解決策を聴く側の心理

    a.人の発表を聞いてどう思ったか?

    b.ポジティブ・ネガティブ判断の基準

    c.過去の体験・価値観

    d.意見を聞いたときに感じる違和感と解決のヒント

  (4).判断の基準 ~誤解を生まないためのポイント~

    a.事実と解釈の違い

    b.相手が解釈を受け止める確率が高くなるポイント

 

5.~できない/~しないの切り分け

  (1).「~できない」という問題のとらえ方

    a.やりたくないのか?できないのか?

    b.できないとしたらその理由は? ~「やりたくない」「~できない」の深堀り~

  (2).自責と他責の切り分けポイント

    a.自分のせいなのか?自分以外の何かのせいなのか?

    b.原因と目的

 

6.問題解決会議の生産性を高めるテクニック

  (1).目的論の活用ポイント

  (2).問題設定とテーマ設定の構築ポイント

  (3).原因論が有効なケース

     ・なぜなぜ分析が活用出来る場面と活用出来ない場面

  (4).効率的な会議の手段

  (5).永遠に終わらない会議の特徴

  (6).合意形成の手段

  (7).質問と提案による時短術

     ・フリーディスカッションの罠

 

7.問題解決の実践<演習>

キーワード ファシリテーション 行動心理 問題解決 会議 目的 生産性向上 判断 業務改善 原因 合意形成 取り回し
タグ コミュニケーションヒューマンスキル問題解決・アイデア発想
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日