設計者のための機械加工の基礎と加工工程を考慮した設計と図面への落とし込み方のポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 設計者が知っておくべき主要な機械加工法とそのポイント、加工性・組立性などを考慮した製造のための設計技術とわかりやすい図面の描き方のポイント ~

・機械設計者が押さえるべき加工の基礎知識と図面表現のポイントや製図ノウハウを修得し、製造を意識した実践的な設計を行なうための講座

・設計現場でよく起こるトラブル事例とその対策から製品ライフサイクルを考慮した設計法や分かりやすい図面の描き方までを修得し、高品質で読み手に優しい図面を作成しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 設計と加工は“つながっている”——

 このセミナーでは、若手設計者が設計と機械加工のつながりを深く理解し、実際の設計業務に活かす方法を学ぶことを目的としています。設計者として押さえておくべき加工の基本的な役割や、主要な加工法の特徴を解説し、設計現場でよく起こるトラブル例を交えながら具体的な対応策を紹介します。

 また、各加工法に合わせた図面表現のポイントや後工程にやさしい製図のテクニックを徹底解説。さらに、DfX(Design for X)の視点から製品ライフサイクルを考慮した設計の重要性に触れます。

 受講者は、設計・加工の基礎から応用までを段階的に習得し、より実務的で効果的な設計スキルを身に付けることができます。

 このセミナーは、設計現場で役立つ実践的な知識を得たい若手設計者に最適です。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年09月18日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備加工・接着接合・材料
受講対象者 ・若手の機械設計者や加工情報を製図に反映するのに不安がある設計者の方
・設計部門に配属されたばかりの初学者や他部門から異動したばかりの方
・現場とのやりとりで加工の知識不足を感じた経験がある方
・製図や図面の精度向上を目指したい方
・新人や若手設計者、部下への図面の指導・教育に悩んでいる中堅技術者や管理職の方
予備知識 ・製図の基本知識(第三角法、投影図、断面図、寸法記入など)をある程度理解していると良い
・ボルト・ナット、シャフト、穴、キー、ベアリングなどの機械部品を見たことがあるとイメージしやすい
・製造工程のざっくりした流れ(素材 → 加工 → 組立 → 検査)を理解している
・CADソフトを用いて何かしら作図の経験がある
修得知識 ・主要な加工法の特徴と原理、加工精度、表面粗さ、公差、各加工法のメリット・デメリット
・加工しやすい形状設計のポイント、工数やコストに配慮した設計手法、不適切な設計が加工現場に与える影響
・加工指示を正確に伝えるための図面記載ルール(寸法、幾何公差、表面粗さなど)
・加工者に意図が伝わる図面の描き方や加工工程を想定した図面展開の考え方
・加工現場とのコミュニケーションで重要な視点、設計と製造の橋渡しを担う設計者の役割
プログラム

1.設計と加工のつながり

  (1).設計者が知っておくべき「加工」の基本的な役割

  (2).「加工視点」を持つことの重要性

 

2.主要な機械加工法とその特徴

  (1).加工法の全体像と分類

  (2).旋盤加工の特徴と活用シーン

  (3).フライス加工の基礎知識

  (4).研削加工の基礎と用途

  (5).ボール盤による穴あけ加工

  (6).レーザー加工・放電加工などの非接触加工

  (7).成形加工(プレス・鋳造・鍛造など)の基礎

  (8).板金加工の特徴とポイント

  (9).溶接の種類と設計上の注意点

 

3.主要な工作機械の基礎知識

  (1).旋盤とは?

  (2).フライス盤の基本構造と使い方

  (3).研削盤の種類と使いどころ

  (4).ボール盤の特徴と注意点

  (5).その他の加工機(放電加工機・レーザー加工機・3Dプリンタ等)

 

4.DfXの視点で考える機械設計のポイント

  (1).製品ライフサイクルの基本

  (2).DfX(Design for X)とは何か

  (3).加工性を考慮した設計

  (4).組立性を考慮した設計

  (5).メンテナンス性・分解性への配慮

  (6).安全性・リスクに配慮した設計

  (7).演習問題:設計者が覚えておくべきルールや概念

    ・標準数、5現主義、アッベの原理、寸法記入の19の原則 など

 

5.後工程にやさしい図面の描き方ノウハウ

  (1).旋削加工を考慮した図面表現

  (2).フライス加工を考慮した図面表現

  (3).穴あけ・タップ加工を考慮した図面表現

  (4).研削加工で求められる寸法精度と仕上げ

  (5).板金加工での曲げ・穴・溶接の注意点

 

6.設計者が押さえるべき機械加工の基礎理論

  (1).切削理論の概要

  (2).切削加工で起こる現象(びびり、摩耗など)

  (3).寸法公差と幾何公差の基礎

  (4).はめあいの種類と使い分け

 

7.加工者に伝わるわかりやすい図面を描くためのポイント

  (1).「誰が見てもわかる図面」を目指すには

  (2).加工者とのコミュニケーションのコツ

  (3).図面ミスを防ぐチェックポイント

  (4).製図で差がつく“気づかい設計”

キーワード 設計図面 機械図面 機械加工法 製図 製造考慮設計 切削加工 塑性加工 金属加工
タグ リスク管理安全プレスレーザ加工金属加工品質管理成形加工精密加工・組み立て切削・研削治具機械要素最適化・応力解析材料力学・有限要素法設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日