~ ストレスクラック、ソルベントクラックのメカニズムと実演、破損の原因、トラブル未然防止策とトラブル発生時の対応のポイント ~
・プラスチックの破壊メカニズムや事象、特徴を理解し、原因究明およびトラブル対策に活かすための講座
・実務経験豊富な講師によるプラスチックの破壊現象と各種破壊のメカニズムを修得し、寿命予測、劣化・破損トラブルの未然防止に活かそう!
※実技を交えての理解を深めるため簡単な実験によるプラスチックの破損を体験していただきます
~ ストレスクラック、ソルベントクラックのメカニズムと実演、破損の原因、トラブル未然防止策とトラブル発生時の対応のポイント ~
・プラスチックの破壊メカニズムや事象、特徴を理解し、原因究明およびトラブル対策に活かすための講座
・実務経験豊富な講師によるプラスチックの破壊現象と各種破壊のメカニズムを修得し、寿命予測、劣化・破損トラブルの未然防止に活かそう!
※実技を交えての理解を深めるため簡単な実験によるプラスチックの破損を体験していただきます
プラスチック成形品の破損トラブルは製品の使用時に発生しますが、その原因は、設計、材料選定、金型、成形、加工、輸送、使用環境、それぞれの段階に存在します。そこにどのような原因が存在し、それがどのような破損トラブルを引き起こすのか、事例を挙げて解説します。
また、事例紹介に先立って、破損トラブルを知る上で重要な破壊現象であるストレスクラックとソルベントクラックを実演体験していただきます。
後段では、私が行った破損に関する研究や技術情報の紹介を通じて、改めて破損トラブルが起こる要因について説明し、破損トラブルを未然に防ぐ、あるいはそのリスクを最小限に抑えるためのポイントについて解説します。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料、品質・生産管理・ コスト・安全 | |
受講対象者 | ・プラスチック製造及び製品に関わる品質管理者の方 | |
予備知識 | ・一般的なプラスチックの知識 | |
修得知識 |
・どのような材料、どのような時にプラスチックが壊れるのかについて、知識を得ることができます ・どのようにすれば、破損トラブルを避けることができるか知識を得ることができます ・プラスチック製品の破面における起点の箇所、亀裂の進展方法、破壊モードの特定 ・各種破壊のメカニズムと対策 |
|
プログラム |
|
|
キーワード | プラスチック成形品 環境応力割れ 破損トラブル プラスチック破面解析 劣化寿命予測 ソルベントクラック クリープ破壊 | |
タグ | プラスチック、品質管理、未然防止、射出成形、樹脂・フィルム、成形加工、破面解析、複合素材 | |
受講料 |
一般 (1名):52,800円(税込)
同時複数申込の場合(1名):47,300円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日