CAEにおける有限要素法の基礎と構造解析への実践的活用のポイント <オンラインセミナー>

~ 剛性マトリクスの考え方、メッシュ分割のポイント、非線形有限要素法、非線形材料モデルを用いた有限要素解析と事例 ~

・CAEにおける構造解析の根幹をなす重要な有限要素法を基礎からマスターし、設計・評価の効率化と信頼性向上に応用するための講座
・有限要素法を基礎から確実に理解し、適切なメッシュ分割のポイントを修得し、解析精度を向上させ、信頼性の高い設計に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 有限要素法は、CAEにおける構造解析の根幹をなす重要な解析手法です。有限要素法は数学的な理論に裏付けられた強力な解析手法であり、3D CADとの親和性向上とも相まって、今日のものづくりに欠くことのできない重要なツールとなっています。一方で、有限要素法は微分方程式に対する近似解法であり、不適切な使い方をしてしまうと、「トンデモない」解を得てしまう可能性があります。このため、その理論を正しく理解することが、CAEにおける構造解析を使いこなすために重要となります。
 本講座では、有限要素法の理論と考え方を、基礎から理解頂くことを目的としています。理論の概要と数学的な基礎、そして適切なメッシュ分割を行うための知識を具体的な解析例も交えながら解説します。また、構造解析における種々の材料モデルの基本的な考え方についても概説します。本講座を通じて、有限要素法を積極的に活用するための知識を習得して頂きたいと考えています。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年07月24日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・有限要素法の基礎理論を一から学びたい方
・有限要素法におけるメッシュ分割の考え方を正しく理解したい方
・これからCAEによる構造解析を始める方で、きちんと基礎理論を理解しておきたい方
・CAEによる構造解析を現在行っているが、理論的な部分の理解が足りないと感じている方
予備知識 ・基礎レベルの微分積分学と線形代数学
・材料力学の基礎知識(応力とひずみの定義など)
修得知識 ・構造解析における有限要素法の基本的な考え方
・線形有限要素解析の基礎理論
・適切なメッシュ分割(mesh verification)を行うためのポイント
・非線形有限要素法の概要と応用
・材料モデルの分類と基本的な考え方
プログラム

1.CAE概要
  (1).コンピュータシミュレーションとCAE
  (2).コンピュータシミュレーションの考え方 ~VerificationとValidation~

2.有限要素法の基礎
  (1).有限要素法とは
  (2).剛性マトリクスの考え方
  (3).バネの有限要素法

3.連続体に対する有限要素法と活用のポイント
  (1).1次元の有限要素法
  (2).三角形定ひずみ要素
  (3).アイソパラメトリック要素
  (4).境界条件の取り扱い
  (5).数値積分
  (6).応用のポイント

4.適切なメッシュ分割のポイント(mesh verification)
  (1).有限用法における要素の役割
  (2).メッシュ分割に対する考え方
  (3).Mesh verificationの実施例

5.非線形有限要素法と活用のポイント
  (1).有限要素法における非線形性とは
  (2).非線形有限要素法の分類
  (3).非線形有限要素法の応用
  (4).非線形有限要素法の活用のポイント

6.材料非線形性を考慮した有限要素解析と解析事例
  (1).材料非線形の考え方
  (2).非線形材料モデルの分類
  (3).代表的な非線形材料モデルの概要
  (4).非線形材料モデルを用いた有限要素解析事例

キーワード 有限要素法 連続体 アイソパラメトリック 境界条件 数値積分 メッシュ分割 非線形有限要素法 有限要素解析
タグ シミュレーション・解析機械構造物最適化・応力解析材料力学・有限要素法自動車・輸送機設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日