技術者に必要な原価計算の基礎と効果的なコストダウンの進め方およびそのポイント < オンラインセミナー >

~原価計算の基礎、標準原価計算と直接原価計算、コストダウンの手法、製品損益計算書管理、在庫管理の応用 ~

原価計算の基礎を修得し、製品開発および量産のコストダウンに活かすための講座

原価計算のしくみを理解し、効果的な原価管理を実践して、コストダウンに活かそう!

講師の言葉

本セミナーでは、原価計算の分類・原価計算の手続き・様々な原価計算(個別原価計算・総合原価計算・標準原価計算・直接原価計算)の基礎を学習した上で、原価管理について説明します。原価計算をきちんとやっても、原価計算が機能しないのはなぜかをサプライチェーンの観点から説明します。また、製品別採算管理、多品種変量生産における標準原価の設定とその原価差異分析について説明します。さらに、財務諸表からみた利益と付加価値の違い、KPIについて説明します。これらの研修を踏まえて、貴社でどのように原価低減ができるのか、自由な設定をできる管理会計の可能性を探れればと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年09月17日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・原価計算・原価管理について基礎から学びたい方
・原価に強い技術者を目指したい方
予備知識 ・特にありません
修得知識 ・原価計算を実際に計算でき、それをどのように企業で使えるか
・標準原価の設定と原価差異の分析
・決算書の基礎知識
・原価管理(差異分析)の考え方とその進め方
・コストダウンの手法
・製品別採算管理
プログラム

1.原価と利益のしくみ

(1).決算書からみる会社のお金の流れ

(2).損益計算書と貸借対照表とキャッシュフロー計算書

(3).利益と付加価値の違い

 

2. 原価計算の基礎

(1).原価計算の分類・原価計算の手続き

(2).変動費か固定費か

(3).個別原価計算と総合原価計算

(4).標準原価計算

(5).直接原価計算

 

3. 原価管理とコストダウンへの活かし方

(1).原価計算が機能しない理由

(2).コストダウンの手法

a. 物価高騰下でのコストダウン

b. エネルギー費高騰化でのコストダウン

c. 最適在庫

d. プロジェクト管理

e. コストダウンすべきものとすべきでないもの

(3).サプライチェーン

 

4. 原価管理の応用

(1).製品別損益計算書管理

(2).多品種変量生産での標準原価設定・原価差異分析

(3).製品・調達リードタイムが長い製品の採算管理

(4).需給変動が大きい場合の採算管理

(5).サービス別採算管理

 

5. 在庫管理とKPI

(1).在庫管理

(2).KPI

キーワード 原価 利益 原価計算 変動費 固定費 個別原価計算 総合原価計算 原価管理
タグ コストダウン原価・財務・会計
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日