~ 粉末の選定、一連の焼結プロセス:調整・成形・焼結・加工、焼結部材作製の応用事例 ~
・焼結における各工程での注意すべきポイントを修得し、より良い焼結プロセスを実現するための講座!
・調整、成形、焼結、加工の一連の工程の基礎から条件設定や不良防止技術までを修得し、焼結技術による部材作製の応用に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 粉末の選定、一連の焼結プロセス:調整・成形・焼結・加工、焼結部材作製の応用事例 ~
・焼結における各工程での注意すべきポイントを修得し、より良い焼結プロセスを実現するための講座!
・調整、成形、焼結、加工の一連の工程の基礎から条件設定や不良防止技術までを修得し、焼結技術による部材作製の応用に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
主に金属粉末を用いて調整、成形、焼結、加工の一連の工程を経ることで部材を得るプロセスを焼結プロセスと言います。他の金属加工プロセスに比べて調整工程における材料選択の幅が広く、使用者の望む性能を有する部材を得ることができます。しかしながら、上流工程の自由度が高い分、中から下流工程での条件設定が難しくなることも起こりえます。そこで、各工程での注意すべきポイントを挙げながら、より良い焼結プロセスを実現するための参考例をお伝えできればと考えています。
本講座では一通り焼結プロセスに関する重要項目を解説しますが、できるだけ難しい数式や理論は省きながら、かつ理解が深まるような説明を心がけます。実際に粉末や焼結炉を扱う方々の視点からのアプローチで実際の応用事例も解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・焼結プロセスについて基礎から修得したい技術者、研究者の方 ・小型の製品・部品の開発に携わる方(自動車部品、電子部品、機械部品、他) |
予備知識 | ・高卒程度の知識(化学、物理) |
修得知識 |
・主に金属粉末を使った焼結プロセスの基礎的知識 ・焼結プロセスで部材を作製する際に考慮すべきポイント ・焼結プロセスを用いた部材作製の応用例 |
プログラム |
1.焼結を含む粉末冶金の概念 (1).粉末冶金の概説
2.粉末と製造方法の選定 (1).概念 (2).粉末の性質 a.外観 b.粒度と分布 c.流動性 d.組織 (3).製造方法 a.基本 b.機械的手法 c.電気的・化学的手法 d.アトマイズ法
3.調整・成形と条件設定のポイント (1).成形 a.調整 b.解砕・混合 (2).成形 a.成形方法 b.成形のパラメータ
4.焼結工程の基礎と不良・トラブル対策 (1).基礎・理論 a.基礎 b.理論 c.固相焼結 d.液相焼結 (2).焼結の実際 a.炉の種類 b.雰囲気の選択 c.不良・トラブル対策 ・割れ、異常収縮など
5.焼結後の加工 (1).再圧縮 a.サイジング b.コイニング (2).機械加工 (3).熱処理
6.焼結部材作製の応用ポイントとその事例 (1).焼結によるメリット (2).鉄系合金の応用 ・歯車など (3).銅系合金の応用 ・軸受など (4).その他の材料 |
キーワード | 粉末 流動性 機械的手法 アトマイズ法 成形 固相焼結 液相焼結 再圧縮 サイジング コイニング |
タグ | 材料、粉体・微粒子 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日