リチウムイオン電池におけるBMSと発熱挙動評価のポイント <オンラインセミナー>

~ Li電池の基礎と充放電特性、バッテリーマネジメントシステムのポイント、バッテリパックの開発とトラブル事例、発火メカニズムと対策技術、Li電池の発熱挙動評価 ~

・Li電池の充放電特性や発火メカニズム、発熱挙動評価を修得し、バッテリパックの設計・開発に活かすための講座!

・BMSやバッテリパックのトラブル事例、発熱挙動評価や発火対策を修得し、リチウムイオン電池の安全性確保・事故防止に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

第1部

 高効率でエネルギー密度の高いリチウムイオン電池は、モバイル電子機器や電気自動車へ採用されてきましたが、それ以外にも小型モビリティ(電動バイク、ゴルフカート等)や家庭用蓄電池、再生可能エネルギーと一緒に定置型の大型蓄電池といった多様な用途へ拡がりつつあります。しかし、リチウムイオン電池は使い方を誤ると発火・感電といった危険があり、高効率なリチウムイオン電池を安全かつ有効に使う為にはBMS(バッテリーマネージメントシステム)による異常検知、電池残量推定の技術が重要になります。

 本講座では初学者の方でも理解しやすいようにリチウムイオン電池の各種特性を説明し、寿命やサイクル数を伸ばす上で有効に活用する方法を紹介します。そして、講座の後半ではBMSの機能や役割、セルバランスの動作原理を紹介し、実際のバッテリパックを設計する場合の注意点やBMSの選定ポイントに関して解説します。また、これまでに多くのBMSを実際に採用し運用してきた経験から、実際の不具合事例や対処方法に関しても写真や動画を使いながら紹介をさせて頂きます。

 BMSの基本構成、基礎技術を習得することにより、最適なバッテリパックの設計をする事が可能になります。今後、貴社製品にリチウムイオン電池の搭載、若しくは採用を検討されている方には非常に有効な内容です。

 

 

第2部

 リチウムイオン電池が市場に登場してから30年以上経過し、今日ではモバイル機器のみならず、パワーツールや移動体、更には電力貯蔵用としても使用されるようになってきました。活発な研究開発が進められ、性能向上は日進月歩。しかし、これまで何度か重大な発火事故を起こしているのもまた事実。電池の規模が大きくなるほど、事故が発生した時の被害は甚大なものとなります。市場において発火事故が発生する可能性は、限りなく0に近づけることが強く求められています。

本講座では、リチウムイオン電池が鉛蓄電池やニッケル水素蓄電池等の他の二次電池に比べて、なぜ発火事故を起こしやすいかについて解説します。そして、また、発火事故を防ぐために、どのような対策が行われているのかを紹介します。より安全な電池を開発したり、電池を安全に利用するのに、これらの知見を活かしていただければと思います。

 また、後半では、演者がこれまで取り組んできた、電池を充放電したり加熱したりした時に発生する熱を評価する技術について紹介します。また、消火方法や情報セキュリティ等に関する話題にも触れたいと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年07月18日(金) 10:30 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・自動車部品、機械、電子機器、医療機器、輸送機、搬送機などバッテリーユーザー企業の技術者の方
・リチウムイオン電池やバッテリーマネジメントシステムの基礎技術を習得したい技術者の方
・バッテリー開発に携わる技術者の方
・バッテリーマネジメントシステムやバッテリパックの設計に関わる技術者、開発チームリーダーの方
・リチウムイオン電池を搭載した製品への新規参入を検討している開発マネージャーの方

予備知識 ・高卒程度の物理・化学、専門知識は特に必要ありません
修得知識 ・リチウムイオン電池の基本的な充放電特性、温度特性、サイクル特性
・BMSの動作原理、選定のポイント及び注意点、セルバランスの種類の基礎
・バッテリパックの開発、品質管理
・リチウムイオン電池の発火メカニズム
・リチウムイオン電池の発熱を評価する方法
プログラム

第1部 リチウムイオン電池とバッテリーマネジメントシステム(BMS)、バッテリパックの基礎と応用 

 

1.リチウムイオン電池の分類と基礎知識

  (1).リチウムイオン電池の動作原理

  (2).形状による分類

  (3).電極材料による分類

 

2.BMSとバッテリパック開発で必要な、リチウムイオン電池の各種特性

  (1).リチウムイオン電池の充電特性と充電方法

  (2).リチウムイオン電池の放電特性

  (3).リチウムイオン電池の温度特性

  (4).リチウムイオン電池の放電深度とサイクル特性

  (5).各種特性を考慮した使用による、バッテリーの長寿命化

 

3.リチウムイオン電池のバッテリーマネジメントシステム(BMS)

  (1).BMSの役割と機能

  (2).BMSの構成と動作原理

  (3).セルバランシング機能の動作原理

  (4).セル電圧の不均衡が生じるメカニズム

  (5).セルバランシングの方法

  (6).SOC、SOH、SOLの定義

  (7).BMSを選定する場合のポイント

 

4.バッテリパックの開発とトラブル事例

  (1).バッテリパックの構成要素と構築する場合のチェックリストと注意事項

  (2).バッテリパックの保護回路構成と動作原理

  (3).バッテリパックの品質管理

  (4).カスタム電池パックの導入事例

  (5).大型蓄電池システムの構成(マスターBMS、スレーブBMSの構成事例)

  (6).リチウムイオン電池のトラブル事例

  (7).リチウムイオン電池に関する認証、規制

 

 

第2部 リチウムイオン電池の発火メカニズムと発熱挙動評価

 

1.リチウムイオン電池の発火

  (1).リチウムイオン電池の発火事故事例

  (2).リチウムイオン電池の発火メカニズム

    a.リチウムイオン電池における可燃物

    b.リチウムイオン電池における支燃物(酸素供与体)

    c.リチウムイオン電池における熱源(発火エネルギー)

  (3).リチウムイオン電池の発火事故対策

 

2.リチウムイオン電池の発熱挙動評価

  (1).充放電中の発熱挙動評価

  (2).過充電時の発熱挙動評価

  (3).加熱時の発熱挙動評価

 

3.その他

  (1).リチウムイオン電池の消火における課題

  (2).情報セキュリティ上の課題

キーワード 充電特性 放電特性 温度特性 サイクル特性 BMS セルバランシング バッテリパック 発火メカニズム 発熱挙動評価
タグ リチウムイオン電池
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日