シーケンス制御・PLCの基礎とラダー図作成の実践ポイント ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】

~ シーケンス制御・PLCの基礎、PLC・ラダープログラミングの実習、PLC使用時の注意点~

・経験豊富な講師の解説を通し、実務でPLCを使用する際のポイントと注意点を基礎から修得する講座!

・シーケンス制御・PLCの基礎から、PLCプログラム作成の実習を通して実践的に修得し、FA機器・装置、電子機器の制御構築に活かそう!

 

・PCは弊社にて用意いたします

講師の言葉

 本講習は、FAシステムの中のPLCの位置づけを、PLCを初めて扱う方でも分かりやすく説明いたします。また、PLCのプログラミングの基礎を課題に取り組むことを通し、理解を深めることができるようになっております。実際にPLCのプログラムをする際に留意しておかなければならない項目も、PLCの初学者でも理解できるように、丁寧に説明することに力点を置いております。

 本講習が皆様の業務の参考になれば幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月09日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー PC実習付きセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・FAに関わる方
・PLCプログラミングの基礎から学びたい方
(プログラミングは行わないが、どのようなものか理解したい方も歓迎)
予備知識 ・特に必要ありません(リレーシーケンスの知識は、理解の一助となります)
修得知識 ・シーケンス制御の基礎知識
・PLCプログラミングの基礎知識
・実務でPLCを使う際の注意点
プログラム

1.シーケンス制御・PLCの基礎

  (1).シーケンス制御とは

  (2).PLCの概要

  (3).シーケンサとは

  (4).シーケンサの位置づけ

  (5).シーケンス記号

  (6).シーケンス制御・PLCで起きる問題

    a.思ったように動かない

    b.動作は問題ないが、保全しづらい

 

2.PLCプログラミング/ラダー図作成のポイント

  (1).PLCプログラミングのための基礎知識

  (2).ラダープログラミング

  (3).ソフトウェアの使用方法

  (4).プログラムを組む際のちょっとしたテクニック

 

3.PLCプログラミングと課題演習

  (1).LD、LDI、OUT、END、AND、ANI、OR、ORI

  (2).SET/RST、PLS/PLF

  (3).タイマ、カウンタ

  (4).比較等

 

4.PLCを使うための注意点

  (1).リストの作成

  (2).運転法案の作成

  (3).入出力のチェック

  (4).非常停止

  (5).ルール作り

 

・説明の使用ソフトは三菱電機製です。他の製品でも原理は同じです

キーワード シーケンス制御 PLC ラダー図 シーケンス回路 リストの作成 入出力のチェック
タグ 制御
受講料 一般 (1名):57,200円(税込)
同時複数申込の場合(1名):51,700円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日