コストダウン設計の基礎と具体的な実践ポイント <オンラインセミナー>

~ 材料・加工・組み立てを考慮したコストダウン設計の基礎と実践、設計プロセスでのコストダウン、製品実例に学ぶコストダウン ~

・実務経験に基づく解説と、図面による比較事例を通して、具体的にコストダウン設計の勘所を実践的に修得する講座!

・材料変更、加工や組み立てを考慮した製品設計の事例を修得し、設計段階でのコストダウンに活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 私は、長年に亘り大手メーカーで開発・設計・試作・製造立ち上げなどの機構、筐体設計業務に携わってきました。その後、会社を立ち上げ、機構、筐体設計の請負を主とする業務を行っています。その間に、

・集団検診用システム、循環器診断システムなど医療用システムの開発設計

・電卓、電子手帳、電子楽器、携帯電話などコンシューマ用電子機器の開発設計

・FEM解析を使った電子楽器筐体の強度解析と最適化設計

・FEM解析を使った携帯電話強度の強度解析

などの業務を経験して来ました。

 その業務経験の中で、私が実際に経験したコストダウンについて、CAD画面などの実例を交えて講義します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月15日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・機械、電子機器、医療機器などの製品設計に携わる方、コストダウンに携わる方
・特に経験年数の浅い、若手設計担当者の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・体系化してコストダウンを解説します
・実経験や具体例を交えてコストダウン実例を解説します
・アイデアや気付きが広がる様にコストダウンを解説します
プログラム

1.材料と加工を考慮したコストダウン設計

  (1).適材適所の材料選定

    a.材料変更 材料グレードを変える

    b.材質変更 材質を変える

    c.表面処理変更 安い表面処理

    d.表面処理変更 表面処理を変える 

    e.表面処理削除 表面処理を止める

  (2).加工の見直し

    a.3つの加工種類と、主な機械加工

    b.規格材を活用

    c.標準加工寸法を考慮

    d.角の処理を考慮

    e.加工Rを考慮

    f.加工限度を考慮

    g.加工工数の削減

  (3).組立部品を見直してコスト削減

    a.ネジ加工の効率化

    b.溶接作業性の改善

 

2.コストダウン設計の実践ポイント

  (1).金属加工方法の変更

    a.機械加工の回避

    b.溶接の回避

  (2).金属部品をまとめる

    a.板金曲げ加工の活用

    b.出し加工の活用

    c.イプの活用

    d.ネジ削減の工夫

  (3).金属部品を分ける

    a.加工量の削減

    b.加工難易度の低減

  (4).樹脂部品をまとめる

 

3.設計プロセスでのコストダウン

  (1).設計主導のコストダウン

    a.共通化

    b.既存部品の流用

    c.設計手順や考え方の統一

    d.過剰品質の回避

  (2).その他のコストダウン

    ・資材調達、物流費の低減、公差設計、他部署との連携

 

4.製品実例に学ぶコストダウン

    ・電子キーボード(鍵盤楽器)のコストダウン事例

キーワード 材料グレード 表面処理 強度スペック 金属加工方法 部品の共通化 コストダウンの着眼点 設計手順 他部門との連携
タグ 設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日