~ 電池反応の基礎、充放電特性、交流インピーダンス測定・評価法、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の高速評価法、パルス測定・評価法 ~
・リチウムイオン二次電池の基礎から動作状態把握、特性評価法、電池の劣化度・寿命診断技術まで修得し、安全で高性能な製品開発に応用するための講座
・劣化度や寿命予測を高速評価できる最新の測定技術を修得し、リチウム二次電池の状態把握、安全性の確保、リユースへ応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です
~ 電池反応の基礎、充放電特性、交流インピーダンス測定・評価法、電池の性能劣化とそのメカニズム、劣化度・寿命予測の高速評価法、パルス測定・評価法 ~
・リチウムイオン二次電池の基礎から動作状態把握、特性評価法、電池の劣化度・寿命診断技術まで修得し、安全で高性能な製品開発に応用するための講座
・劣化度や寿命予測を高速評価できる最新の測定技術を修得し、リチウム二次電池の状態把握、安全性の確保、リユースへ応用しよう!
*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です
リチウム二次電池は、モバイル機器の小型用途から、定置型蓄電、車などの大型用途まで、その市場はさらに広がりを見せています。そのために、リチウム二次電池の状態把握、安全性の確保、リユースの可能性がとても重要な開発課題になっています。
そこでこの度、新規参入企業や新たに研究を始められ技術・研究者にも分かりやすいように、リチウムイオン二次電池の基礎、動作状態把握、特性評価法、電池の劣化度・寿命診断法について基礎とインピーダンス法やパルス法を例解します。ここでは、汎用電池のいくつかへの適用例も紹介します。最新の測定法や材料開発にもふれ、周辺の研究課題を明らかにします。特に、LIBの安全性と関わる負極でのLiメッキの検出法や取扱いの注意点に関しても紹介します。講義終了後には、受講者の講演内容に関するご質問に可能な範囲で回答いたします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・リチウムイオン電池業界の新規参入企業や新たに研究を始められる技術・研究者及び企画担当者の方 ・LIB取り扱い現場でお困りの技術・研究者の方 ・汎用LIBの中身を把握されたい方の方 ・LIBの取り扱い方や製品への電池選択でお困りの技術者や企画担当者の方 ・電池特性評価や診断への従事者の方 ・リユース検査の従事者、電池開発動向把握の関係者の方など |
予備知識 |
・一般化学、電気・電子工学の基礎知識 |
修得知識 |
・リチウムイオン二次電池の仕組み、充放電特性の見方 ・出力電位のヒステリシス現象、電池構成材料とその反応特性 ・インピーダンス測定法とそのスペクトルの意味 ・高速パルス測定法と等価回路パラメータとの関係 ・電池状態把握、電池の健全度診断法 ・機械学習法での劣化度評価、パルス測定法での過渡応答(CPなど)の意味付け ・Li析出の検出法および界面化学、添加剤、材料開発トピックス など |
プログラム |
1.はじめに:リチウムイオン電池の種類と市場 3.充放電特性 4.直流各種測定・評価法 5.交流インピーダンス測定・評価法 6.現在の汎用電池の特徴 7.電池の性能劣化とそのメカニズム 8.劣化度・寿命予測の高速評価法 9.パルス測定・評価法 10.電池の性能確保に向けて |
キーワード |
電池反応モデル 活物質レドックス反応 等価回路モデル 充放電特性 各種電気化学測定法 サイクリックボルタンメトリー パルス インピーダンス 交流インピーダンス測定・評価法 組成・構造評価 機械学習法 パルス測定・評価法 界面化学 Li析出 |
タグ | 検査、寿命予測、品質管理、リチウムイオン電池、電気化学、電子部品、電池 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日