~ マクロ・ミクロ観察での観察方法、破壊形体と破壊機構の推定、延性破壊、脆性破壊、疲労破壊、応力腐食割れ、水素脆性と破壊原因推定 ~
・フラクトグラフィ(破面解析)のポイントを学び、破壊原因や応力推定に活かし、疲労破壊対策や強度設計に活かすための講座
・実際の破面写真を例に疲労破壊や応力腐食割れなどの代表的な破壊機構や破面の見方を修得し、破壊事故の未然防止対策へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ マクロ・ミクロ観察での観察方法、破壊形体と破壊機構の推定、延性破壊、脆性破壊、疲労破壊、応力腐食割れ、水素脆性と破壊原因推定 ~
・フラクトグラフィ(破面解析)のポイントを学び、破壊原因や応力推定に活かし、疲労破壊対策や強度設計に活かすための講座
・実際の破面写真を例に疲労破壊や応力腐食割れなどの代表的な破壊機構や破面の見方を修得し、破壊事故の未然防止対策へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
破壊した部品・部材の破壊原因を推定する場合、最も有効でとされる手法の一つが、フラクトグラフィ(破面解析)である。フラクトグラフィとは、破面全体を巨視的に観察するマクロ観察や、電子顕微鏡等でのミクロ観察によって、破損原因を推定する技術である。この技術を用いて破面を解析することで、疲労破壊や応力腐食割れといった破壊機構や、き裂の進展方向・負荷状況を推定することが可能とされる。また、疲労破壊の場合には破壊時に作用した応力(負荷)の大きさについても有る程度の推定も可能である。一方で、金属の破壊機構は多数知られており、破面の様相からその破壊機構を推定するには、ある程度の経験・技術・知識が必要となる。今回のセミナーでは、実際の破面写真を例に、疲労破壊や応力腐食割れなどの代表的な破壊機構や破面の見方を解説する。さらに、破面観察の作業の手順や使用機器についても説明を行い、フラクトグラフィ技術の理解を目的とする。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | ・金属材料・金属部品を取り扱う機械・金属・建設ほか関連技術者の方 |
予備知識 | ・金属材料および材料力学についての基礎的な知識 |
修得知識 |
・金属材料の破面の見方(マクロ・ミクロ観察での観察方法・着眼点) ・代表的な金属材料の破壊機構に関する知識 ・破面観察方法(試料調整方法・観察方法・観察装置) ・ストライエーション間隔を用いた疲労破面応力推定方法 |
プログラム |
1.金属材料の基礎的事項 2.破面のマクロ観察と破壊機構の推定 4.破面観察の手順と手法およびそのポイント 5.破損事例紹介(13件) 6.まとめ |
キーワード |
結晶構造 結晶格子 マクロ観察 破壊形態 延性破壊 脆性破壊 疲労破壊 応力腐食割れ 水素脆性 ステップ ビーチマーク 放射状模様 山形模様 シヤーリップ リバーパターン ストライエーション フィッシュアイ 転がり疲労 ロックキャンディー ファンシェープトパターン |
タグ | 安全、検査、金属、金属材料、破面解析、疲労、応力解析、腐食・防食、設備 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日