原価計算の基礎と製品開発におけるコストダウンへの応用 <オンラインセミナー>

~ 原価の概念、個別原価計算の基礎と総合原価計算の基礎、原価企画と開発費の考え方、コストダウンへの応用 ~

原価計算を基礎から修得し、標準化や部品点数削減に活かしコストダウンへ応用するための講座

工業製品における原価計算のポイントを修得し、適切な原価管理に活かし、製造コスト削減に活かそう! 

※本講座は関数電卓の用意が必要になります

講師の言葉

(第一部)

工場で生産される製品について、その原価はいったいどのように計算されるのか。計算構造を知ることが、工場の無駄の削減、生産効率の追求、改善の第一歩につながります。詳しく計算方法をお伝えすることはありませんが、本来20時間以上かかるであろう計算の枠組みをギュッと圧縮してお伝えします。

(第二部)

実務で原価計算を行う際の疑問、賃金と人の賃率、設備の賃率計算と操業度の影響、原価差異の原因などについて分かりやすく説明します。さらに原価管理と原価企画の概要、開発費や設備投資の回収の基本的な考え方を説明します。またこの原価計算を活用して部品の共通化や在庫の活用、内製と外製の比較を具体的に説明します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年03月26日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・原価の計算はいかにして行われるか、細かい正確な計算は必要ないから、その概要を短時間で知りたい方
・製造業(メーカーや部品、部材の製造など)の製品企画、開発、設計、生産技術、購買、管理部門の方
予備知識 ・日商簿記3級レベルの簿記知識があると理解しやすい
修得知識 ・製造原価の計算方法の基本的構造が理解できる
・実務での賃率計算や操業度の影響などが理解できる
・原価管理と原価企画の基本が理解できる
・コストダウンの効果を金額で評価できる
プログラム

(第一部)原価計算の基礎

1.原価の概念

(1).そもそも原価とは何を指すのか?

(2).原価を分類してみる

 

2.原価はどうやって計算するのか?

(1).基本の計算方法はたった2つ

  1. 個別原価計算
  2. 総合原価計算

 

3.個別原価計算の基礎

(1).単純個別原価計算

(2).部門別個別原価計算

 

4.総合原価計算の基礎

(1).単純総合原価計算

(2).工程別総合原価計算

(3).組別総合原価計算

 

5. 原価の管理

(1).標準原価計算の基礎

 

(第二部)実務での原価計算と原価企画とコストダウンへの応用

1.実務での原価計算

(1).人と設備の賃率計算と操業度の影響

(2).製造間接費と間接部門の計算

(3).標準原価と原価差異

 

2.原価企画と開発費の考え方と応用およびポイント

(1).原価管理と原価企画

(2).原価企画のコスト計算

(3).開発費・設備投資の回収計算

 

3.コストダウンへの応用

(1).特殊手配と標準品の違い

(2).部品の共通化と部品点数削減のコストダウン金額

(3).加工費削減の金額計算

(4).在庫の活用と生産の平準化によるコストダウン

キーワード 原価計算 個別原価計算 総合原価計算 原価企画 回収計算 標準化 加工費在庫
タグ コストダウンリスク管理業務改善品質管理
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日