~ 腐食の基礎知識、全面腐食と局部腐食、金属と水素の物理化学的性質の基礎、水素添加方法とその注意点、水素脆化評価方法、水素脆化メカニズム ~
金属材料の腐食と水素脆化の基礎を修得し、長期間使用可能な金属材料を研究、開発するための講座
金属の腐食と水素脆化の基礎を修得し、環境に適した金属を選定できるようにしよう!
~ 腐食の基礎知識、全面腐食と局部腐食、金属と水素の物理化学的性質の基礎、水素添加方法とその注意点、水素脆化評価方法、水素脆化メカニズム ~
金属材料の腐食と水素脆化の基礎を修得し、長期間使用可能な金属材料を研究、開発するための講座
金属の腐食と水素脆化の基礎を修得し、環境に適した金属を選定できるようにしよう!
(第一部)
金属は自動車、電子機器、建築物など私たちの身近で様々なところに使用されており、生活にはなくてはならない材料の一つです。しかし、鉄を含めたほとんど全ての金属にはさびや腐食が発生します。金属が腐食すると板厚が減少したり、製品の一部が急激に腐食されたり、場合によっては穴が開いたり破壊することもあります。また腐食の特徴として、金属の周囲に水分や湿気が多いと、保管や輸送中にもさびや腐食が発生する可能性もあります。
金属が腐食する時に重要な要因としてイオン化傾向や、表面の酸化皮膜の性質があります。これらが腐食に対して弱ければ、腐食はどんどん進行してしまいます。また、腐食の進行も全体的、平均的に進行する全面腐食もあれば、孔食やすき間腐食のように、表面の一部だけが集中的に腐食することもあります。
本セミナーではこのような腐食に関する基礎知識から、実際の腐食の発生メカニズムとその対策について解説します。
(第二部)
水素脆化とは水素と応力により材料が脆くなる現象であり、近年、水素脆化に対する知見が強く求められています。例えば、環境問題を背景に、輸送 機器の軽量化のため材料の高強度化が求められていますが、材料を高強度化するほど水素脆化感受性が高まり、突然の破壊が危惧されます。また、水素をエネルギーとする燃料電池システムは次世代エネルギーの主役として期待されていますが、燃料電池車の部品や水素ステーションでは極めて過酷な水素環境で材料が使用される傾向にあり、安全性と信頼性の確立が急務といえます。これらの問題を克服するため、水素脆化の基礎を修得することを目的とします。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | オンラインセミナー | |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策、研究開発・商品開発・ ビジネススキル | |
受講対象者 |
・腐食についてわからないことがある技術者 ・自動車、建築、インフラ、材料メーカー、化学プラント等、初めて水素脆化を学ぶ初学者から、実際に業務でお困りの研究・開発者まで |
|
予備知識 | ・原子やイオンなどの化学的な知識 | |
修得知識 |
・腐食の基本原理 ・鉄とステンレス鋼の腐食の違い ・孔食やすき間腐食など局部腐食のメカニズム ・金属と水素の物理化学的性質の基礎 ・水素分析手法の種類と用い方 ・遅れ破壊・水素脆化のメカニズム ・水素脆化を抑制するための考え方、方法 |
|
プログラム |
|
|
キーワード | ステンレス鋼 アルミニウム合金 銅合金 腐食 全面腐食 異種金属接触腐食 酸素濃淡腐食 粒界腐食 孔食 すき間腐食 脱亜鉛腐食 エロ―ジョン コロージョン 応力腐食割れ 水素脆性 | |
タグ | 水素、金属、金属材料、疲労、表面処理・めっき | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日