モデルベース開発の基礎と製品開発における実践ノウハウ ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】
~ 仕様設計(概念設計)/基本設計/詳細設計/部品加工・機器組立/単体テスト/結合テスト/評価テストの各工程における要素技術とその実践ポイント ~
・モデルベース開発(MBD)に必要な各要素技術とその実践ポイントを修得し、製品開発における開発効率改善に活かすための講座
・3次元CADなどのシミュレーション技術を用いて演習を実施し、モデルベース開発の各工程における実践ノウハウを体系的に修得しよう!
・MBDの3つの基幹技術である、仮想空間でのモデリングとその検証シミュレーション、モデルを現実空間で構築する製造技術、およびそれらの比較を短時間で行い整合性を図る技術が理解できるようになります
※本セミナーでは「Scilab/Xcos」と「Alibre Design」という2つのソフトウェアを使用します
PC環境は弊社で準備いたします
講師の言葉
『モデルベース開発』という言葉は2000年に入って使われ始めました。それはパソコンのOSがWindows XPによって、ワークステーションと呼ばれる高機能コンピュータとパソコンが統合された頃と重なります。XP以降、三次元モデルを中心に、機械・電気・制御・製造・品質保証など、さまざまな分野のソフトウェアが三次元CADに統合されました。それぞれのソフトウェアから得られるシミュレーション結果が三次元モデルと関連付けて表示されるようになり、『動く仕様書』と呼ばれるようになりました。
『モデルベース開発』は以下の3つの技術で成り立っています。
1).デジタルツールの仮想空間にモデルを作成し現実空間での機能や商品性を検証するシミュレーション技術
2).仮想空間にあるモデルをCAMや3Dプリンターを使って現実空間に造り出し、装置として構築する製造技術
3).シミュレーション技術による予測と現実空間にある装置の試験結果の比較を短時間で行い整合を図る技術
本セミナーでは、例題による演習を通じて、モデルベース開発に必要な三次元CADに関する基礎的なことを体験していただきます。また例題演習は仮想空間でのシミュレーション技術を中心にしており、電気・制御での電気回路やPLCプログラムの作成実習などは含まれておりません。最後には質疑応答の時間を設けています。モデルベース開発に関する個別の質問や相談も受け付けます。
本セミナーの募集は終了しました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年01月10日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
PC実習付きセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・自社で新規に製品開発を行うため、三次元CADなどのデジタルツールの導入を検討している技術者や技術担当者
・商品開発を任されたが、どのように進めたらよいか困っている実務担当者、若手プロジェクトマネージャー
・新事業として、まったく経験がない分野における商品開発を担当することになった中堅技術者
・三次元CADを使った部品設計から装置の全体設計にステップアップを考えている若手、中堅設計者
・三次元CADの導入効果が見いだせず、開発の効率改善を考えている技術マネージャー
・製品開発におけるモデルベース開発に興味があり、現在の開発業務に積極的に取り込みたい若手技術者
|
予備知識 |
・企業内で開発設計に関係した業務を行っていることを前提としており、予備知識は必要ありません |
修得知識 |
・例題演習による基礎的な知識修得を通じてモデルベース開発手法の全体像を知り、実践的なノウハウを修得していただくことを目的としています |
プログラム |
1.モデルベース開発の概要
(1).モデルベース開発とはなにか
(2).開発組織に求められる要素技術
2.各要素技術の基礎と実践のポイント
(1).概念設計
a.1Dシミュレーション
b.数値計算(物理現象の基礎式を元にした数値演算プログラムの作成) による検討
c.要求仕様書から具体的な開発仕様書の作成
d.事例紹介と例題演習 (Scilab/Xcosを使った例題演習)
(2).基本設計 / 詳細設計 – 機械
a.三次元CADによる設計(部品モデル、組立モデル)
b.三次元CADの基礎的な操作(モデル作成の基礎)
c.モデル作成の事例紹介と例題演習 (Alibre Design を使った例題演習)
(3).基本設計 / 詳細設計 – 強度検討
a.法令などを参考にした強度基準の作成
b.強度シミュレーション(FEM) による部品形状、組立モデルの検討
c.FEMソフトの精度校正(精度の確認方法)
(4).基本設計 / 詳細設計 – 電気・制御
a.電気関係(配線、取りまわり、補助的回路、設置L/O)の設計
b.制御関係(シーケンス制御、PLCプログラム、制御盤本体、制御盤設置L/O)の設計
c.事例紹介
(5).部品加工・機器組立
a.開発部門内での3Dプリンターによる設計モデルの検証
b.作機器組立に必要な治倹具の設計開発と3Dプリンターによる造形製(事例紹介を含む)
c.工機部門への情報伝達と設計へのフィードバック
(6).単体テスト
a.部品単体やユニット単体の仕様確認
b.単体ユニット毎に行う制御プログラムの実装および動作確認
(7).結合テスト
a.装置全体としての仕様確認・動作確認
b.仕様確認のためテスト運転時のデータ収集と解析
(8).評価テスト
a.要求仕様、開発仕様への適合検査
(9).まとめ
a.モデルベース開発を実践するうえで意識すること
b.質疑応答 / 意見交換
|
キーワード |
MBD モデル・ベース・デザイン CAD CAE 仕様設計 データ解析 データ評価 リバースエンジニアリング モデリング 積層造形 |
タグ |
精密機器・情報機器、リスク管理、安全、研究開発、カム、商品開発、検査、シミュレーション・解析、ソフト品質、信頼性試験・故障解析、品質管理、材料、成形加工、精密加工・組み立て、組み込みソフト、回路設計、機械、機械要素、粉末治金、基板・LSI設計、強度設計、最適化・応力解析、材料力学・有限要素法、自動車・輸送機、車載機器・部品、制御、設計・製図・CAD、精密機器、電気、電子機器、熱設計 |
受講料 |
一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。