~ 触覚技術の基礎、ソフトロボティクスの基礎と設計技術、不定形な素材やものを対象としたソフトセンシング装置の開発事例、ソフトロボットハンドの開発事例 ~
・不定形なものや柔らかい対象物のセンシングやハンドリングに活かすための講座!
・触覚の基礎からソフトセンシング・ソフトロボットハンドの具体的な応用技術を修得し、つかみにくい対象物、割れやすい対象物の加工やセンシング、ハンドリングに活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 触覚技術の基礎、ソフトロボティクスの基礎と設計技術、不定形な素材やものを対象としたソフトセンシング装置の開発事例、ソフトロボットハンドの開発事例 ~
・不定形なものや柔らかい対象物のセンシングやハンドリングに活かすための講座!
・触覚の基礎からソフトセンシング・ソフトロボットハンドの具体的な応用技術を修得し、つかみにくい対象物、割れやすい対象物の加工やセンシング、ハンドリングに活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
本セミナーでは、触覚の基礎から最先端のソフトロボティクス技術までを包括的に解説いたします。まず、人間の触覚機能や力覚センサのセンシング技術、市販製品のラインアップを紹介し、ロボットにおける触覚の必要性と現在の取り組みを探ります。
次に、頑固なロボットとソフトロボットの相違点を形態と制御の観点から比較し、適応性のある形態やバイオインスパイア機構を用いたソフトロボットの設計技術を説明します。また、ソフトアクチュエータやソフトセンサ、計算回路などのコンポーネントの開発例を紹介し、布地センサや視覚による触覚センサなどのソフトセンシング装置についても触れます。
最後に、低消費エネルギー指型ロボットハンドや湿潤環境対応ロボットハンド、衝突を許容できるドローンなどの具体的な応用事例を通じて、ソフトロボティクスの可能性と未来展望について説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・工作機械、ロボット(製造業、物流、医療、食品)の設計、開発に携わる技術者の方 |
予備知識 | ・高卒程度の物理 |
修得知識 |
・ソフトロボットのポテンシャル ・ソフトロボットの設計技術 ・ソフトロボットの開発の流れ |
プログラム |
1.触覚の基礎 (1).力覚センサの基礎 a.センシング技術 b.市販のラインアップ (2).人間の触覚 a.機械受容器の種類とその役割 b.指の形態 (3).ロボットの触覚 a.ロボット触覚の必要性 b.現在の取り組み
2.ソフトロボティクスの基礎 (1).「頑固なロボット」と「ソフトロボット」の相違 a.形態の相違 b.制御の相違 (2).ソフトロボットコンポーネント a.ソフトアクチュエータ b.ソフトセンサ c.計算回路
3.ソフトロボットの設計技術 (1).自由度の違い a.産業用ロボットアーム b.ソフトロボットの自由度 (2).バイオインスパイア機構 a.適応性のある形態 (3).触覚の搭載 (4).把持機構の設計 (5).ソフトロボティクスを利用した移動ロボットの設計
4.不定形な素材を対象とした、ソフトセンシング装置の開発事例 (1).布地センサ (2).能動的なセンシング仕組み (3).視覚による触覚センサ
5.不定形なものをつかむ、ソフトロボットハンドの開発事例 (1).低消費エネルギー指型ロボットハンド (2).湿潤環境対応ロボットハンド (3).包み込み型ソフトロボットハンド(ローズハンド)
6.ソフト移動ロボットの応用技術 (1).変形可能なプロペラを搭載した、衝突を許容できるドローン (2).振動による小型ロボット |
キーワード | 力覚センサ ロボット触覚 形態の相違 制御の相違 バイオインスパイア機構 ソフトアクチュエータ 低消費エネルギー指型ロボットハンド 湿潤環境対応ロボットハンド |
タグ | ロボット |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日