機械・設備の状態監視技術および寿命予測および長寿命化のポイント <オンラインセミナー>

~ 保全方式の決定手法、寿命予測と状態監視方法、見落としがちな劣化箇所、機械設備の長寿命化 ~

・機械設備の故障削減と正確な不具合検知、設備の長寿命化により、生産性向上に活かすための講座!

・保全方式の決定手法から状態監視方法技術の寿命予測への応用までを修得し、設備信頼性の向上に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 機械設備の保守・メンテナンスを運営するうえで具体的なステップ展開を実践することにより、故障の削減が達成できます。そこで、故障の定義を件数、被害度、機会損失などで明確にします。 そして、設備の状況把握を正確におこない、不具合の検知ができるようになっています。

 人間の身体で例えると、適切な健康診断を行い、危険な個所を精密に診断できる優れた医師が養われます。重大なダメージを受ける前に優秀なエンジニアリングによる機械装置の寿命延長を事例として展開したいと思います。加えて、設備信頼性の向上と省エネルギーも同時に叶えるような取り組みの一助となれば幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年02月28日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・機械、設備の保守、メンテナンスに携わる方、生産技術に携わる方
・機械学習やAIを用いた異常検知を行っている方で、設備のメンテナンスや寿命予測の実務を、体系的に修得したい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・重要度評価方法と影響度評価マトリクス法
・寿命予測の手順と状態監視方法の評価手法
・寿命延長の可能性、事例
※人工知能、データ解析は扱いません
プログラム

1.保全方式の決定手法の概要

  (1).重要度評価方法

  (2).影響度評価マトリクス法

 

2.状態監視方法と寿命予測

  (1).兆候監視のアプローチ

  (2).動機器、静機器の兆候の変化

  (3).振動法による評価事例と寿命予測

  (4).AE法による評価事例と寿命予測

  (5).非破壊検査による評価と寿命予測

  (7).電気的接触抵抗法(ECR)による評価と寿命予測

 

3.見落としがちな劣化箇所とその事例

  (1).静機器の材料劣化

  (2).動機器の劣化、寿命、摩耗

 

4.機械設備の長寿命化のポイント

  (1).潤滑油診断による機械設備の保全

  (2).添加剤による寿命延長

キーワード 重要度評価 影響度評価マトリクス 劣化環境因子評価 静機器 動機器 兆候監視 電気的接触抵抗法
タグ 機械設備
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日