~ なぜなぜ分析の現状と問題点、目的別に要因分類するなぜなぜ分析、なぜなぜ分析フォーマット、なぜなぜ分析の活用事例 ~
・「なぜ発生したのか」と「なぜ防げなかったのか」の両面で原因を探り、問題解決の実務に活かすための講座!
・目的別の要因分類から、現場で実施するための分析フォーマットや、なぜなぜ分析の具体的な活用事例を修得し、トラブルの再発防止に活かそう!
~ なぜなぜ分析の現状と問題点、目的別に要因分類するなぜなぜ分析、なぜなぜ分析フォーマット、なぜなぜ分析の活用事例 ~
・「なぜ発生したのか」と「なぜ防げなかったのか」の両面で原因を探り、問題解決の実務に活かすための講座!
・目的別の要因分類から、現場で実施するための分析フォーマットや、なぜなぜ分析の具体的な活用事例を修得し、トラブルの再発防止に活かそう!
なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り絞込むためのツールとて使われています。しかし、必ずしも真の原因に辿りつくことができず、再発防止対策も不十分になっています。
正しく分析を行うためには
1.発生した問題を正しく認識すること(三現主義)
2.何を解決したいのか目的別に行うこと
3.品質管理のしくみに基づいて、その不備を指摘すること
4.問題を解決するには 、「 なぜ発生したのか 」と「 なぜ防げなかったのか」両面で原因を探ること
本講座では、なぜなぜ分析の現状と問題点を指摘し、再発防止と水平展開を確実に実施するための
なぜなぜ分析の考え方、目的別分析手順を徹底的に解説します。
受付を終了しました
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・製造業をはじめとする企業の技術者の方 ・品質トラブルの再発防止に活かしたい方 (開発、設計、製造、生産技術、品質管理など) |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・なぜなぜ分析手順の基本形と目的別応用方法 ・なぜなぜ分析の活用事例 |
プログラム |
1.なぜなぜ分析の現状と問題点 (1).解決につながらない「なぜなぜ分析」の事例 (2).目的を曖昧にしたなぜなぜ分析事例と問題点 ・(1)で説明した事例の問題点 (3).機械が止まった:「トヨタ式なぜなぜ5回」の全体像 (4).ホンダのなぜなぜ分析 ・「なぜ」を考える際の、ちょっとした工夫
2.目的別に要因分類するなぜなぜ分析 (1).なぜなぜ分析の4つの目的 (2).なぜ発生したのか:物理的な因果関係を探る (3).なぜ発生したのか:不適切な行動の原因を探る (4).なぜ発生したのか:現場管理のしくみの原因を探る (5).なぜ発生したのか:上流工程のしくみの原因を探る
3.なぜなぜ分析フォーマットとその活用法 (1).ロジックツリーとフレームワーク設計 (2).現場で使える分析フォーマット (3).上流~下流工程のしくみ不備分析フォーマット (4).対策報告書の作成
4.なぜなぜ分析の活用事例 (1).事例1 ピッキング作業ミス (2).事例2 海外工場移管で作業指示違反 (3).事例3 家電の発煙事故
5.演習:グループワーク (1).部品加工工程における未加工品の混入 (2).亀裂事故の分析 |
キーワード | なぜなぜ分析 物理的な因果関係 不適切な行動の原因 現場管理のしくみの原因 上流工程のしくみの原因 なぜなぜ分析フォーマット |
タグ | なぜなぜ分析 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日