材料力学・疲労強度学の基礎と機械学習を用いた破面解析による破壊原因推定への応用・例 <オンラインセミナー>					
~ 材料力学・疲労強度学の基礎、各種破壊現象、マクロおよびミクロフラクトグラフィ技術、破面解析による破壊原因推定への応用・例 、破面写真の学習による自動認識技術 ~
・金属部品の破壊原因の推定に最も有効であるフラクトグラフィ(破面解析)技術を修得し、疲労破壊対策へ活かすための講座
・材料力学・疲労強度学の基礎から破壊と材料強度の関係、破壊機構の推定技術までを修得し、疲労破壊や応力腐食割れによる破損の未然防止・対策に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
 
講師の言葉
 通常、機械構造物は安全係数をかけた壊れにくい設計がされている。しかしながら、長期間使用による材料の変質や使用環境による影響、摩耗などによる形質変化により、疲労破壊や応力腐食割れなどにより不具合が生じる。従って、それらを維持するための保守・保全を行うためには、主要部材である金属材料の破壊現象を知ることが重要である。
 金属部品の破壊原因を推定する最も有効な手法は、フラクトグラフィ(破面解析)である。フラクトグラフィとは、破面を目視等でのマクロ観察や電子顕微鏡等でのミクロ観察によって破損原因を推定する方法であり、疲労破壊や応力腐食割れといった破壊機構・き裂の進展方向や負荷状況を推定する技術である。
 一方、金属の破壊機構は多数あり、破面様相から破壊機構を推定するには、ある程度の経験、技術、知識が必要となる。しかし、このような人材の不足が懸念される。最近注目されている機械学習は破面写真を学習させることにより、自動認識が可能なレベルまできている。経験の浅い技術者のサポートツールとして期待される。
 本講座では、材料強度学と疲労強度学の基礎について述べ、破壊と材料強度の関係について説明する。次に、フラクトグラフィを用いて破損解析を実施するために守るべき破面の取り扱い方、各種の破壊モードについて解説し、事故解析事例を紹介し、疲労強度設計の基礎と初歩的なフラクトグラフィ技術の習得を目的とする。最後にマイクロソフトから無料で提供されている機械学習ツールのlobeを使った画像認識について紹介する。
				
					 セミナー詳細 
					
						
							
							
								| 開催日時 | 2025年01月22日(水) 10:30 ~ 17:30
 | 
							
								| 開催場所 | オンラインセミナー | 
							
								| カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 | 
							
								| 受講対象者 | ・機械・金属・自動車・航空宇宙産業・重機・車両・建設関連の技術者の方 ・不具合対策などに携わる技術者の方
 
 | 
							
								| 予備知識 | ・大学卒業程度の材料についての基礎知識が有ると理解を深められる | 
							
								| 修得知識 | ・材料強度学ならびに疲労強度学の基礎知識 ・破面解析技術の基礎知識と最新技術
 
 | 
							
								| プログラム | 
| 1.材料力学の基礎   (1).力と応力   (2).変形量とひずみ   (3).応力とひずみの関係   (4).曲げ応力   2.疲労強度学   (1).疲労の基礎   (2).S-N曲線と疲労限度   (3).切り欠きの影響   (4).平均応力の影響   (5).その他の影響因子   (6).疲労設計の基礎   3.各種破壊現象について   (1).静的破壊     a.延性破壊と脆性破壊     b.延性―脆性遷移   (2).疲労破壊   4.フラクトグラフィ技術   (1).フラクトグラフィの手順   (2).マクロフラクトグラフィ     a.延性破壊     b.脆性破壊     c.疲労破壊   (3).ミクロフラクトグラフィ     a.ミクロフラクトグラフィ観察機器の遍歴     b.ミクロフラクトグラフィを活用した疲労損傷解析     c.ストライエーションから応力範囲と繰り返し数を推定する   5.破面解析による破壊原因推定への応用・例   (1).JAL123便墜落事故   (2).高速増殖炉「もんじゅ」ナトリウム漏洩事故   (3).HⅡロケット8号機打ち上げ失敗   6.機械学習モデルlobeを用いた破面解析手法の紹介   ・破面写真の学習による自動認識技術   7.質疑応答 |  | 
							
								| キーワード | 材料力学 ひずみ 曲げ応力 疲労強度学 S‐N曲線 疲労設計 静的破壊 延性破壊 脆性破壊 疲労破壊 フラクトグラフィ マクロフラクトグラフィ ミクロフラクトグラフィ 破壊原因推定 | 
							
								| タグ | AI・機械学習、金属、金属材料、材料、破面解析、疲労、応力解析、機械、機械要素、強度設計、材料力学・有限要素法、自動車・輸送機、車載機器・部品 | 
							
								| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
 | 
							
								| 会場 | オンラインセミナー                                    本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
							
						
					 
				
                こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。