レーザ加工技術の基礎と応用および最新加工技術とそのポイント <オンラインセミナー>

~ 各種レーザ発振器とその特性、自動車へのレーザ加工技術の適用、異種材料接合技術、レーザ設備導入に際しての留意すべきポイントと注意点 ~

・自動車のEV化、マルチマテリアル化に不可欠なレーザ加工技術の基礎から留意すべきポイントまでを修得し、実務へ応用するための講座

・レーザの発振原理から加工プロセスに関する技術や異種材料接合への応用、最新技術までを修得し、高効率で高品質な製品製造へ応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください

講師の言葉

 自動車部品の生産にレーザが適用されたのは1970年代のことであり、すでに50年が経過しています。初期のレーザ発振器は不安定で、取り扱いが難しく、技術開発から実用化まで、レーザのメンテナンスを含めてレーザ装置の専門家が付きっきりで対応する必要がありました。しかし、2000年以降、新世代のレーザとして半導体レーザやファイバーレーザが製品化されたことで、取扱いが容易になり、自動車を中心に、橋梁、造船、電池、情報機器、精密機器等の幅広い分野で、レーザ加工の適用件数が急速に拡大しており、レーザ加工技術者の不足が顕在化しています。
 トヨタ自動車で加工プロセス技術の開発から量産ラインへの生産適用の業務にたずさわり、現在はレーザ設備メーカで、お客様のレーザ加工技術から設備導入までをサポートさせていただいていますが、知識、情報、経験のない方々がレーザの加工技術開発~生産ライン導入を担当者され、大変な苦労をされているのを目の当たりにしています。
 本講座では、レーザを正しく理解し、使用するために、レーザの発振原理から、レーザ加工装置、レーザ加工プロセスに関する基礎的な知識~生産への適用の事例~光成形技術等の最新の知識と情報を学んでいただくことを一つの目的としています。その上で、近年カーボンニュートラルに対応した自動車の最近の動向に着目し、ニーズが高まっているEV化、マルチマテリアル化の現状とその実現に不可欠なレーザ加工技術についてわかりやすく解説します。
 また、カーボン排出量低減、省エネルギーの観点から注目されているレーザ加熱についても、その考え方と2次電池の電極乾燥工程での研究例について紹介します。

 

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年12月10日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー加工・接着接合・材料
受講対象者 ・現在、レーザ加工を担当されておられる方、または今後 レーザ加工を担当される方
・ものづくりの現場で、技術開発、生産技術、生産を担当されている方
・自動車の電動化に関連して2次電池、モータ等の製品開発、生産技術開発を担当されている方
予備知識 ・特に予備知識は必要ありません。レーザの基礎からわかりやすく解説します
修得知識 ・レーザの基礎:レーザ発振の原理~各種レーザ装置、各種レーザ加工技術に関する知識
・レーザ加工装置~レーザ発振器、光学系、スキャナー、光ファイバー等に関する知識、最新情報
・レーザ熱加工技術~溶接、切断、焼入れ等に関する知識、最新情報
・レーザ非熱加工技術~超短パルスレーザによる孔明け、テクスチャリング等に関する知識・情報
・自動車産業へのレーザ加工技術適用に関する知識・最新情報
・最新のレーザ発振器と光整形技術、および、加工プロセスの現状とその適用に関する知識・最新情報
・カーボンニュートラルに対応する自動車のEV化、マルチマテリアル化の動向とレーザ加工
・軽量化のためのマルチマテリアル化に対応する異種材料接合技術に関する知識・情報
・レーザ設備導入に際しての留意すべきポイントと注意点
プログラム

1.はじめに

  (1).レーザ発振器の進化とレーザ加工適用の拡がり

 

2.各種レーザ発振器とその特性

  (1).レーザ発振の原理

  (2).各種レーザ発振器と特性

    a.CO2レーザおよびYAGレーザ

    b.半導体レーザ

    c.ファイバーレーザ、ディスクレーザ

    d.超短パルスレーザ

  (3).新しいレーザ発振器

    a.青色半導体レーザ~フォトニック結晶レーザ他

  (4).加工光学系~光の時間的・空間的制御 

    a.光ファイバー

    b.高速スキャナー

    c.ズームホモジナイザー

    d.回折光学素子 DOE

    e.空間光位相変調器 LCOS-SLM

 

3.各種レーザ加工技術と適用事例

  (1).レーザ溶接

    a.レーザ溶接

    b.スキャナーを用いたレーザ溶接

      ・レーザリモート溶接(日産自動車)

      ・レーザスクリュー溶接(トヨタ自動車)

    c.レーザろう付

  (2).レーザ切断

  (3).レーザ表面改質

    a.レーザ焼入れ

    b.レーザクラッディング

      ・レーザクラッドバルブシート(トヨタ自動車)

    c.レーザクリーニング

      ・アルミボデーの溶接前クリーニング(アウディ)

 

4.カーボンニュートラルと自動車部品のレーザ加工の応用

  (1).カーボンニュートラルと実現に向けてのレーザ加工の適用の必要性

  (2).自動車軽量化におけるマルチマテリアル化の動向とレーザ加工

    a.マルチマテリアル化の動向

    b.異種鉄鋼材料のレーザ溶接技術

    c.樹脂材料のレーザ溶着技術

    d.各種金属とプラスチックのレーザ接合

    e.各種金属とCFRTP(炭素繊維強化プラスチック)のレーザ接合

  (3).自動車におけるエンジンの高効率化の動向とレーザ加工

    a.エンジンの高効率化の動向

    b.レーザクラッド

    c.レーザ微細加工

      ・孔あけ:フュエルインジェクタの噴口加工(ボッシュ、デンソー)

      ・テクスチャリング:ピストン(アイシン)

    d.ポリゴンスキャナーによる微細レーザ加工

      ・高速ディンプル加工

      ・高速ナノ周期構造加工

    e.ファイバー伝送による3D加工 

  (4).自動車におけるEV化の動向と接合技術

    a.EV化の動向

    b.2次電池:アルミの溶接技術:Liイオン電池

    c.車載モータ:銅の溶接技術

    d.2次電池:アルミと銅の異材接合技術:バスバー

  (5).カーボンニュートラルに対応する加熱源としてのレーザ適用の可能性

    a.2次電池:電極のレーザ乾燥

 

5.自動車におけるレーザ積層造形(3Dプリンティング)の動向

  (1).レーザ積層造形技術

  (2).適用状況

    a.ブラケット(BMW i8 Roadster)

    b.ブレーキ・キャリパー(Bugatti Chiron)

    c.フロントドアガーニッシュ A70スープラ(トヨタ自動車)

 

6.レーザ加工設備導入時のポイントと注意点

キーワード キーワード レーザ発振器 レーザ溶接 レーザろう付 レーザ切断 レーザ表面改質 レーザ焼入れ レーザクラッディング レーザクリーニング マルチマテリアル化 レーザ微細加工 異種接合 レーザ乾燥 レーザ積層造形

タグ レーザレーザ加工異種金属金属金属材料成形加工切削・研削表面改質溶接・接合
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日