~ 必要な包装材料の仕様設計方法、機能性設計技術、再生再利用対応の包装設計、物流、偽造防止、包装関係の法規制 ~
・基本的な包装設計の手順やこれからの全ての包装に必須の循環型パッケージ技術を修得し、実務で応用するための講座
・緩衝、防錆、遮光、帯電防止などの機能性包装設計法や輸送包装設計技法のポイントを修得し、適切な包装実務へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 必要な包装材料の仕様設計方法、機能性設計技術、再生再利用対応の包装設計、物流、偽造防止、包装関係の法規制 ~
・基本的な包装設計の手順やこれからの全ての包装に必須の循環型パッケージ技術を修得し、実務で応用するための講座
・緩衝、防錆、遮光、帯電防止などの機能性包装設計法や輸送包装設計技法のポイントを修得し、適切な包装実務へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
全ての包装は循環型パッケージへと進んでおり、EU 市場では義務化となる。日本もやっと動き出したが世界の対応より少し遅れている。日本の包装製品はEU 及びその他の国に輸出されている。EU の規制に合致しない包装製品は市場から排除されることになる。日本も循環型パッケージ及び循環型ポリマー利用促進を進めなければならない。 一次包装、二次包装ではプラスチック再生品に要求される内容も異なる。
製品の包装設計には検討すべき多くの項目がある。ここでは、多くの製品に適用できる共通の基本的な包装設計の手順、検討項目を説明し、更に具体的に電子部品、機械部品、食品、化粧品、医薬品などの包装設計事例を説明した後、各製品に共通する基本的な課題について設計の演習課題を数件あげ課題解決の訓練を行い、今後の日常のビジネス活動に展開できるようにする。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | ・電子部品、機械部品、食品、化粧品、医薬品などの企業で包装に携わる方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・包装設計で検討すべき項目 ・再生再利用できる包装設計の考え方 ・包装設計に必要な内容物保護機能 ・酸素バリア性、水蒸気バリア性の素材知識、smart package ・包装技法、包装機械、包装試験方法 ・必要な包装材料の仕様設計方法 ・包装関係の法規制 ・流通時の製品追跡と偽造防止方法 ・物流を含め、これからの全ての包装に必須の循環型パッケージ及び循環型ポリマーとは何か、必要性及びその方法が理解できる |
プログラム |
1.包装の大きな流れの理解 2.循環型パッケージ及び循環型ポリマー利用促進の理解 3. リサイクル技術(Recyclable) 4.包装設計技法とそのポイント 5.包装技術とそのポイント 6.物流、偽造防止 Q&A |
キーワード |
Sustainable Packaging 再生再利用 循環型パッケージ 循環型ポリマー 包装ライン 輸送包装設計 包装試験 防湿設計 酸素バリア設計 機能性設計 保香性包装 非吸着包装 防錆包装 遮光性包装 帯電防止包装 緩衝包装 易開封・再封包装設計 封緘技術 ヒートシール 偽造防止 バリア性 |
タグ | 食品、樹脂・フィルム、包装 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日