「要求開発」の基礎とUSDMを活用した抜け漏れの無い仕様書作成への応用 ~演習付~<オンラインセミナー>

~ 不具合と品質に影響を与える「要求定義」、USDMの基礎と要求・仕様、要求獲得~仕様書作成までのプロセス ~

・USDMを活用した抜け漏れの無い要求仕様書の作成に応用するための講座
・「要求」と「仕様」を階層化して整理するためのポイントを修得し、ヌケモレ・矛盾のない「仕様」に落とし込み、手戻りを無くそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 「USDM」は主に自然言語を用いて「要求」と「仕様」を階層化して整理するのが特徴です。派生開発プロセスの「XDDP」でも変更要求仕様の記述方法として採用されています。

 「要求」と「仕様」を対応付けることで、その「仕様」がどの「要求」を実現するためのものなのか、全ての「要求」がヌケモレなく「仕様」まで具現化されているかを確認することができます。「要求開発」は開発工程の最上流にあるため、「要求開発」の段階で混在したヌケモレや矛盾は、後の工程にそのまま引き継がれてしまいます。しかし、多くの開発現場では、「要求開発」よりも実際にものを動かすことに注力しているのが現状です。その結果、「要求開発」で混入した問題は、テスト工程で不具合として発見され、多くの手戻りを引き起こします。そして、問題に対する場当たり的な対応は品質の低下を招き、最終的に生産性の低下へと連鎖してしまうのです。

本セミナーでは、以下の内容を学び、簡単な演習問題を解くことで、実践を通じて理解することを目的としています。

 ・要求開発全体像とUSDMの位置づけ

 ・USDMとは何か?

 ・USDMを使ってヌケモレのない要求仕様を書くコツ

 また、講師が現在実施しているXDDP・USDM・PFDの各勉強会の講師経験を踏まえた内容や、講師が富士ゼロックス勤務時代にUSDMの提唱者である清水吉男氏から直接指導を頂いたメッセージなど、講義の中に活かしてまいります。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年07月24日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・ソフトウェアの仕様書を作成されている方
・毎回抜け漏れ仕様書に抜け・漏れが発生して手戻りになる方
・仕様書のやり取りで齟齬が発生している方
・ソフトウェア、システム、その他関連企業の方
予備知識 ・Excelを業務上で使用されている方
修得知識 ・USDMを使って要求仕様書を作成するためのコツを修得できる
.・抜け・漏れの無い要求仕様書の作成に応用できる
プログラム

1.要件定義における実際問題
  (1).要件定義にまつわる問題
    a.開発現場で起こっていること
    b.不具合と品質に影響を与える「要求定義」

2.USDMの基礎と要求・仕様
  (1).要求と仕様
    a.要求と仕様の関係
    b.要求仕様書と機能仕様
  (2).USDMの基本構成
  (3).要求記述のポイント
    a.理由を明記する
    b.動詞を使って記述する
    c.範囲を記述する
    d.分割する
    e.階層化する
     ・Excelグループ化機能の活用
    f.グループ化する
    g.要求・仕様を「整理する」
  (4).仕様記述のポイント
    a.曖昧な表現で記述しない
    b.否定表現に留意する
    c.コピペの記述は避ける
    d.必要ならしようにも理由・説明を
    e.グループ化する
    f.仕様から要求を立てる
  (5).仕様をUSDMで表現するためのポイント

3.要求獲得~分析~仕様化のプロセス
  (1).要求獲得~仕様化までのプロセス
  (2).調査
  (3).スコープの定義
  (4).ステークホルダの抽出
  (5).機能要求の分析
    a.ジャーニーマップとは
    b.ユースケースとは
  (6).非機能要求の分析
    a.非機能要求とは
    b.例:システム/ソフトウェアの品質、データ品質、EAST ADL
    c.非機能要求を網羅的に抽出する
  (7).要求仕様書の作成

4.USDM作成演習

キーワード 要求仕様 ソフトウェア システム 要求 機能 開発 階層化 分割 グループ化 洗い出し 抜け漏れ USDM XDDP スコープ ステークホルダー ジャーニーマップ ユースケース
タグ ソフト品質仕様書・要件定義
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日