機械の構想設計のための力学と強度設計の基礎およびトラブル対策とそのポイント ~ 演習付 ~ <オンラインセミナー>
~ 機械の構想設計と設計計算、構想設計計算に必要な力学、壊れない構造設計をするための知識と強度計算、スムーズに動く機構の留意点とトラブル対策 ~
・機械の構想技術力を身につけ、破損未然防止、トラブル対策に活かすための講座!
・機械強度設計、強度計算法、スムーズに動く機構設計の勘所とポイントおよび壊れない設計法を修得し、安全性・信頼性を確保した構想設計に活かそう!
・破損の分類と要因、荷重と応力と歪、破壊のメカニズム、応力集中のノウハウを理解し、疲労破壊防止のための強度設計に活かす講座!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
機械設計技術者に必要なスキルは
1.構想力、2.設計計算力、3.コミュニケーション能力、4.製図力
ですが、特に重要なのは設計計算力をベースとした構想力であると考えます。つまり、いかに壊れずに、スムーズに動く機械装置を構想する能力です。
近年AIの発展で今後多くの職業が失われると言われています。AIは既存のデータを組み合わせて、新しい構想を画像として創出することは可能だと思います。しかし、実際に壊れずに、スムーズに動き、さらに図面まで落とし込むような構想設計がAIによってなされることはまずないと思います。なぜならば、設計計算の内容や図面は公開されていないからです。したがってケースバイケースで最適解を求める設計業務の全部がAIに代わることはないと考えられます。
ただし、複雑な強度計算や機構計算は今後シミュレーションツールによる設計支援を受けるかもしれません。あるいはAIが過去の類似の設計事例や特許を短時間で探し出すかもしれません。しかしそれらはあくまで設計支援ツールの域を出ることはありません。
ともあれ真に大切なのは構想技術力です。ただし、構想は絵に描いた餅であっては意味がなく、実際に壊れずに、想定通りの能力を出す構想でなければなりません。そのためには、構想しながら、どの部分が壊れそうか、壊れないためにはどの部分を強くしておかなければならないのか、あるいはどの部分が、トラブルが発生しそうなのか、トラブルを回避するためにはどのような構造にしなければならないのか、ということを検討する能力が必要です。
本講座は、構想設計をする際に習得しておけば、壊れずに、きちんと動く設計が可能となる技術力を提供するものです。新入社員や新人の方にもご利用いただければ幸いです。
|
本セミナーは受付を終了いたしました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年07月08日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・機械製品の設計、製造に係る関係部署の方
・機械技術者の教育に携わる方
・開発・設計に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー
|
予備知識 |
・単位について常識レベルの知識をもっていること
・力のつりあいを理解している方
|
修得知識 |
・機械強度設計の勘所
・壊れない設計をするための強度計算
・スムーズに動く機構設計の勘所
|
プログラム |
1.機械の構想設計と設計計算
(1).機械の構想設計に必要なスキル
2.機械の構想設計計算に必要な力学 ~高校の力学の知識で事足りる~
(1).力と運動の法則
a.力と運動(演習1)
b.力の釣り合い(演習2、3)
c.弾性体の力と変形
d.摩擦
e.力の流れ
(2).エネルギー収支の法則(演習4)
a.力学的エネルギーの保存則(演習5)
b.等価慣性モーメント(演習6)
(3).構想設計計算例
3. 壊れない構造設計をするための基礎知識 ~なぜ壊れるのか、壊れない構造設計とは~
(1).製品のどこが壊れるのか、どのように壊れるのか
a.構造物の破損の分類と要因
b.代表的な破損事例
(2).壊れない設計をするための基礎知識
a.荷重と変形
b.荷重と応力
c.応力と歪(演習7)
d.複合応力とモールの応力円(演習8)
(3).なぜ壊れるのか、そのメカニズム
a.引張試験における降伏・破損・破壊
b.延性材料と脆性材料
c.破壊の形態
d.延性材料の降伏条件
e.脆性材料の破壊条件
f.破壊の形状
g.ミーゼス応力
h.応力集中(演習9)
i.疲労強さ(演習10)
j.座屈(演習11)
4.壊れない設計をするための強度計算
(1).許容応力と安全率
(2).構造物の強度計算
a.溶接構造(演習12)
b.ボルト(演習13)
c.軸(演習14)
5.スムーズに動く機構の留意点とトラブル対策
(1).機械装置に使われる基本要素の基礎知識
a.転がり軸受の寿命計算と軸受けのはめあい(演習問題15)
b.コイルばねの寿命
(2).機械装置におけるトラブル事例と対策
a.引張りコイルばねの衝撃による破損
b.スライド機構のロック
c. 搬送装置のスティックスリップ
|
|
キーワード |
機械構想設計 設計計算 力学 構造設計 破壊形態 構造物強度 機構設計 壊れない設計 応力 歪 引張試験 降伏 破損 破壊 降伏比 応力集中 疲労強さ 座屈 許容応力 安全率 機構 脆性材料 ミーゼス応力 スティックスリップ |
タグ |
ロボット、紙送り機構、機械、機械要素、強度設計、工作機、構造物、軸受け、自動車・輸送機、設計・製図・CAD、歯車 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。