人を動かす「聴く技術」・「話す技術」のポイントと実践ノウハウ ~演習付~

~ 人に好かれ信頼されるための傾聴力、質が問われる質問力の秘訣、話す「ク・ス・リ」で人を動かす「話し方」のポイント、突然の指名に対応できる「定理法」の修得と実践 ~

「聴き方」と「話し方」の基本から人を動かすための技術的な重点ポイントまで修得し、人と関わる様々な場で実践活用するための講座

・ コミュニケーションにおける苦手克服や悩み・課題の解決に必要な「聴く技術」と「話す技術」を「話し方」の専門家から実践的に学び、情報の引き出しや人を動かす指示出し、人前でのプレゼンに活かそう!

※演習中心のセミナーとなります

講師の言葉

 人間の根本的な悩みの代表は「人間関係」です。その理由は至って簡単で、「人は思い通りにならない!」「マニュアル通りには動かない!」からです。つまり人を動かすには体系的な理論や目的や機能が存在します。そして成果をより良いものにするためのコミュニケーションの「ステップ」や「プロセス」や「スキル」といったものが必要になってくるのです。

 さらに厄介なのが、日本人の場合、「聞き方」「話し方」でさえ、学校教育でも習ったことがないのです。この状態は「無免許運転」のようなもので、あまりにも危険で無防備な状態でビジネスの成果は全く期待できません。

 そこで、企業のコミュニケーション研修や講演の豊富な実績を有し、多数の人気著書を出版している「話し方」のプロが直接わかりやすく指導します。具体的には「聞く」→「話す」というプロセスでそれぞれの重点ポイントを実習中心で体験してすぐに活用できるように、振り返りと改善策の学習で習得していきます。

 この研修を受けた後は、あなたは聴くこと、話すことことに自信が持てるようになります。「勇気は自信に先行する!」「勇気は言う気!」そして、「聴き方・話し方」が変われば、「あなた」が変わるのです。楽しく実践的なコミュニケーションを学びましょう!お会いできるのを楽しみにしております。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年08月01日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・自分の話すことばかり考えていて、人の話を集中して聞けないという人
・「思い込み」や「決めつけ」をして、先入観を持って人の話を聞いてしまう傾向がある人
・1対1の会話や少人数での話ならできるが、大勢を前にした改まったスピーチだとあがってしまうという人
・話の内容のまとめ方や展開方法がわからないので、人前での発表は断ってばかりという人
・自分ではわかりやすく説明したと思っても、説明した内容について何度も質問されることがあるという人
・「何を話そう!どう話そう!」と自分の話すことばかりが気になって、相手のニーズと噛み合わない人
・伝えた後に「わかった」という反応が返ってきたにも関わらず、相手が行動に移っていないと感じる人
予備知識 ・事前に必要な予備知識等は一切ありません
・日常のコミュニケーションで抱いている疑問点や不安、セミナーで習得したいスキルなど、事前にお伝えいただければ講師が応えます
修得知識 ・コミュニケーションの大原則やプロセスや活性化の条件等「体系的な理解」が得られます
・傾聴の重要性と必要性、具体的なアクティブ・リスニングの仕方。タブーの聞き方等が理解できます
・人前での話し方の基本・視覚情報の影響力・聞いてもらう状況づくり・態度の整え方・間の取り方等を習得できます
・内容構成の仕方・短時間で準備できて、わかりやすくアウトプットできるスキル等を学習・習得できます
プログラム

1.人を動かす「聞き方の技術」の基本

  (1).聞く・聴く・訊く

    a.日常の聞き方チェック

    b.聞けなければ話せない

    c.質を問う「質問の技術」

  (2).傾聴への3つの聞き方体験

    a.ネガティブ・リスニング

    b.ポジティブリスニング

    c.必須技術のアクティブ・リスニング

  (3).質問の技術:目的別ケース・スタディ

    a.社交的質問の技術

    b.理解促進の質問の技術

    c.行動喚起の質問の技術

 

2.人を動かす「話し方の技術」の基本3本柱「ク・ス・リ」

  (1).人前で話す時の「基本型」を身につける

    a.全ての基本となる「3つのアイ」

    b.「日常の話し方チェック−3つのコ」

    c.「クッキリ」話す両端効果の技術

  (2).人前で話すときの「態度」を整える

    a.言葉が全てではない

    b.「せめて」の3つは鉄則

    c.「スッキリ」した態度で話す技術のポイント

  (3).話す前の「3秒の間」を意識する

    a.聞き手の「注意」を喚起する

    b.話し手の「気持ち」を整える

    c.「リラックス」して話す技術5つのチェック

 

3.人を動かす「話し方の技術」5つの技法とは?

  (1).相手が自ら動くツボ・急所を発見するためには?

  (2).結果がイメージできるようにするには?

  (3).相手が知りたい方法提示3つの技術とは?

  (4).論理だけではなく、相手の自尊心をくすぐるには?

  (5).人を動かすために活用すべき身近な武器とは?

 

4.まとめ

  (1).【総括】:「日常で聴く技術・話す技術を磨く10のコツ」

  (2).【レビュー】:『私はこうして「聴き方・話し方」の技術を磨く』

 

 

キーワード コミュニケーション 聴く技術 話す技術 聞き方 話し方 傾聴力 質問力 人を動かす技法 対話力 作業指示 プレゼンテーション スピーチ
タグ コミュニケーションストレスマネジメントサービスヒューマンスキルモチベーション・コミュニケーション営業・マーケティング人材育成
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日