微粒子分散のメカニズムと分散剤・分散機の最適選定と活用ポイントおよびトラブル対策 <オンラインセミナー>

~ 微粒子化と分散安定化の基礎、分散剤・分散機の選定と活用技術、分散系の評価方法と注意点、ナノ領域分散の応用とトラブル対策 ~

・適切な「分散剤の選定」と「分散条件の設計」により、不安定な分散による製品の機能性低下を防止するための講座!

・分散安定化の基礎から、分散剤・分散機の評価技術と選定・活用のポイント、分散系の評価法、分散のトラブル対策までを修得し微粒子分散の安定化に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 機能性フィラーの開発が進み、様々な製品において高性能化・多機能化のために、こうしたフィラーを配合することが行われています。また更なる高機能化のため、フィラーをナノ領域まで微分散させるニーズも高まり、分散技術の重要性がますます増しています。

 フィラーや顔料などの粒子をナノ領域まで安定に微分散するには、分散剤の適切な選択と分散機など、分散条件の設計が重要です。粒子は微粒子に分散するほど不安定になり、様々なトラブルを発生しやすくなります。

 本セミナーでは、高度な分散を達成するための基本的な考え方、分散剤、分散機の選定・分散条件の考え方、評価方法、ナノ微粒子分散での事例とトラブル対策について解説します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年09月18日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー化学・環境・異物対策
受講対象者 ・機能性微粒子の分散技術の開発、品質管理、生産技術などを担当される方
・塗料インキ、フイルム、顔料など化学系企業の技術者・研究者の方
・機能性コーティングの品質、材料開発に携わり、分散・凝集について修得したい技術者・研究者の方
・スラリーを利用する分野の技術者・研究者の方
予備知識 ・大学教養レベルの一般化学の基礎的知識。専門的な予備知識は必要ありません
修得知識 ・分散技術の基礎知識
・分散剤の種類・機能
・粒子表面の性質と評価方法
・分散剤の特性と評価方法
・分散剤の選択方法と使い方
・分散機の選択と使い方
・分散の評価技術
・分散トラブルの発生メカニズムと対策
プログラム

1.微粒子化と分散安定化のための基礎

  (1).微粒子化のプロセスとヌレ

  (2).粒子間引力を弱めるには

  (3).粒子間反発力を高めるには

  (4).ポリマー吸着の原動力

 

2.分散剤の選定と活用技術

  (1).分散剤の種類・構造・機能

  (2).粒子表面の性質と評価技術

  (3).分散剤の特性と評価技術

  (4).分散剤の選択と上手な使い方

 

3.分散機の選定と活用技術

  (1).様々な分散機と特長

  (2).分散機の選定と上手な使い方

  (3).ビーズミルの運転条件(分散温度 周速 ビーズ径 充填率 流量など)は分散品質へどう影響するのか

 

4.分散系の評価方法と注意点

  (1).粒子径の評価方法と注意点

  (2).分散安定性の評価方法と注意点

 

5.ナノ領域分散の応用とトラブル対策

  (1).微粒子化のためのポイント

  (2).ナノ分散に適した分散機と分散プロセスの動向

  (3).ナノ粒子の分散模式図と分散への留意点

  (4).各種フィラーの分散事例とトラブル対策

    (窒化ホウ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、アルミナ、酸化チタン、有機顔料など)

 

5.質疑応答

キーワード 微粒子化 分散安定化 粒子間引力 粒子間反発力 ポリマー吸着 分散剤 粒子表面 ビーズミル 分散安定性
タグ ゲル・スラリー分散
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日