プラスチックリサイクルの基礎とプラスチック製品の環境配慮設計および実用化技術とそのポイント <オンラインセミナー>

~ 高分子物性に基づいたプラスチックの環境配慮設計と高度資源循環の構築、カーボンニュートラルに向けたプラスチックリサイクルの実用化技術と活用事例 ~

・プラスチックリサイクルの各手法とポイント、再生プラスチックの物性向上技術や高機能化技術を修得し、用途に応じたリサイクル製品の開発と活用に活かすための講座

・リサイクルによる物性の劣化を抑制するプロセス改善の最新の取り組みやコニカミノルタで実践しているリサイクルの実用化技術を修得し、自社技術を改良するためのセミナー!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

(第1部)

 プラスチックリサイクルの課題は、環境問題だけではなく、現在ではカーボンニュートラルも踏まえた炭素源確保の課題となっている。従って、マテリアルリサイクルを促進することは避けては通れない。従来プラスチックは化学劣化により物性が低下するために、リサイクルはダウングレードしかできないと考えられてきた。これに対し、我々は新たに物理劣化というコンセプトを示し、実証を行ってきた。その根幹を担っているのが、物理劣化・物理再生理論である。この「物理劣化・物理再生理論」について、実施例も含めて解説する。

 また高分子が物理劣化を起こすメカニズムを理解するためには、高分子のメソ領域での構造の理解と、そのような構造がなぜ形成されるのかに対する基礎知識が不可欠である。本講義では、特に密接に関連する高分子結晶ならびに溶融粘弾性の基礎について学ぶとともに、物性に大きく影響する絡み合いをタイ分子について言及する。

 さらに最近見いだされた高度成形プロセスについても説明し、それらを踏まえたプラスチックの高度資源循環に関して、見通しを述べる。

 

(第2部)

 世界のプラスチック使用量は、今後も増加することが予想されそれに伴い、CO2排出量の増加やごみの処理の問題が発生している。近年、使い捨てのプラスチックの使用を規制することで使用量を減らす取り組みがなされているが、今後は使い捨て以外の分野でもプラスチックの使用規制や、リサイクル材の使用が義務付けられることが予想される。プラスチックのリサイクルには一度使ったプラスチックを再度溶かして使うマテリアルリサイクルや、プラスチックの原料に戻して再度プラスチックを作るケミカルリサイクルなどがある。

 本講義では、主にマテリアルリサイクルの事例と、そのリサイクル技術に関して講義する。さらに、用途に応じて求められる機能を付与するための技術や、コニカミノルタでの具体的な製品適用事例なども紹介する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年03月06日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー加工・接着接合・材料化学・環境・異物対策
受講対象者 ・プラスチックリサイクルや高度循環社会の構築に興味のある方
・高分子の物性とリサイクル性、成形性との関係に関心のある方
・コニカミノルタの環境取り組みに興味がある方
・リサイクルプラスチックを使ってみたい方
・プラスチックリサイクル技術を具体的に知りたい方
・リサイクルプラスチックの使用に不安を抱えている方
予備知識 ・特にないが高分子や環境問題に興味のあることが望ましい
修得知識 ・最新のリサイクルに関する知見やプラスチックの資源循環に関する知見
プログラム

(第1部)高分子物性に基づいたプラスチックの新たな環境配慮設計と資源循環

1.なぜリサイクルが重要なのか -環境問題から炭素安全保障-

  (1).プラスチックによる環境負荷の現状

  (2).CE、CNから考えるプラスチックリサイクル

  (3).ネイチャーポジティブの観点からの限界

 

2.各種リサイクル手法の概要

  (1).ケミカルリサイクル

  (2).マテリアルリサイクル

    a.選別

    b.ペレタイズ

 

3.何故リサイクルプラスチックの力学特性は低下するのか -物理劣化・物理再生理論-

  (1).化学劣化

  (2).物理劣化

    a.高分子結晶の基礎

    b.絡み合いと最長緩和時間

    c.物理劣化・物理再生理論

 

4.高度物性再生プロセス

  (1).樹脂溜まり部のある押出機の設計コンセプト

  (2).樹脂溜まり部のある押出機の性能紹介

  (3).バージン品への適用性

 

5.高度成形プロセスへの展開

  (1).射出成形品の部位による物性のばらつき

  (2).射出成形品の特性とリサイクル性

 

6.新たな視点でのプラスチックの資源循環の構築

 

7.物理劣化・物理再生理論に関する各大学・研究機関での取り組み紹介

 

8.まとめと今後の展望

 

 

(第2部)カーボンニュートラルに向けたプラスチックリサイクルの基礎と実用化技術

1.プラスチックを取り巻く環境

  (1).世界のプラスチック利用量

  (2).SDGsなど世界的背景

 

2.国内外のプラスチックリサイクルの概要

  (1).プラスチックリサイクルとは

    a.プラスチックリサイクルの種類

    b.マテリアルリサイクルの種類

  (2).業界別の取組

    a.PETボトル

    b.容器包装リサイクル

    c.家電リサイクル

 

3.マテリアルリサイクル技術の基礎

  (1).マテリアルリサイクルの流れ

  (2).選別技術

  (3).洗浄技術

  (4).混錬技術

 

4.再生プラスチックの用途に応じた高機能化

  (1).プラスチックに求められる性能

  (2).難燃性改良技術

  (3).耐衝撃性改良技術

  (4).流動性改良技術

  (5).剛性改良技術

 

5.再生プラスチックの活用事例

  (1).コニカミノルタの場合

    a.外装用リサイクルPC/PET

    b.内装用リサイクルABS

    c.トナーボトル向けリサイクルHDPE

 

6.まとめ

キーワード 高分子 材料 物性 プラスチックリサイクル 環境配慮設計 資源循環 環境問題 カーボンニュートラル SDGs 物理劣化 化学劣化 マテリアルリサイクル 選別 洗浄 混錬 再生プラスチック 難燃性 耐衝撃性 流動性 剛性
タグ エコマテリアルバイオマス・バイオマテリアルポリマーリサイクルプラスチック化学環境高分子材料洗浄射出成形樹脂・フィルム添加剤熱処理複合素材
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日