~ パルス方式とFMCW方式、ドップラーレーダ、測距レーダ、2次元イメージレーダ、デジタルツインとモデルベース開発 ~
・ハードウェアからソフトウェアまで、ミリ波レーダに関する総合的な知識を修得し、システム開発へ応用するための講座
・分かりにくいといわれるミリ波レーダの物理現象を視覚的・直感的に理解して、高精度な製品開発へ応用しよう!
・ミリ波レーダに関するサンプルプログラムをご提供いたします
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ パルス方式とFMCW方式、ドップラーレーダ、測距レーダ、2次元イメージレーダ、デジタルツインとモデルベース開発 ~
・ハードウェアからソフトウェアまで、ミリ波レーダに関する総合的な知識を修得し、システム開発へ応用するための講座
・分かりにくいといわれるミリ波レーダの物理現象を視覚的・直感的に理解して、高精度な製品開発へ応用しよう!
・ミリ波レーダに関するサンプルプログラムをご提供いたします
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
本セミナーは、講師自身が入門者時代に苦しみながら学んだ経験から、「当時こういう教科書が欲しかった。」「こういう風に説明して欲しかった。」と感じた内容を具体化したものです。
・当時読んだ教科書は数式と文書だらけでしたが、本セミナーでは可能な限り数式を排し、アニメーション化して直感的にイメージを掴んで頂きます。また、サンプルプログラムを多く御提供します。
・空中を飛ぶ電波レベルの物理現象から始まり、今ブームのバイタルセンサから、Imaging Radar信号処理、更には将来動向まで、ミリ波レーダの全体像を説明します。
また、現在のミリ波レーダ界では、求められる周辺知識が非常に幅広くなってきていると感じます。ミリ波レーダ屋がミリ波レーダしか知らないようでは長く生き残れない、というのが講師の実感です。そのため本セミナーでは、周辺知識の説明にも注力します。
・ミリ波レーダの「兄弟技術」である無線通信との関係を、できるだけ説明します。
・屋外で電波を出して実験するために必要な、技術適合証明についても説明します。
・ミリ波レーダ界にも「デジタルツイン」「モデルベース開発」の流れが押し寄せ、ゆっくりとですが、実際に試作・実験を行うことなく、シミュレーションだけで済む方向へ向かいつつあります。自動運転界で進むこの動向も説明します。
・ミリ波レーダ技術が向かいつつある新しい競争領域についても、できるだけ説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・(車載を中心に)ミリ波イメージングレーダの研究開発に携わる方 ・ミリ波レーダ型のバイタルセンサの研究開発に携わる方 ・自動運転車における全センサ、およびその仮想空間シミュレーションに興味のある方 ・自動車、自動車部品、電装品、電子部品など関連部門の技術者の方 技術者のレベルとしては入門者を特に意識していますが、中級者~上級者にとっても、市販教科書とはかなり違う講師独自視点の説明が多くしますので、学び直しに大いに役立つと思います。 |
予備知識 |
・理系出身の技術者の方であれば、特に予備知識は必要ありません |
修得知識 |
・(車載を中心とした)ミリ波イメージングレーダ、ミリ波レーダ型のバイタルセンサ、自動運転車におけるセンサの詳細技術 ・自動運転におけるデジタルツイン(仮想空間シミュレータ)の最新技術 |
プログラム |
1.ミリ波レーダの基礎とデジタルツインに向けた最新技術 2.1次元レーダと応用技術 3.静止状態の2次元イメージングレーダと高分解能技術 4.速度を含む、2次元イメージングレーダ技術とそのポイント |
キーワード | ミリ波レーダ センサネットワーク デジタルツイン センサモデル流通 CMOSワンチップ化 パルス方式 FMCW方式 ドップラーレーダ チャープ変調波 測距レーダ Digital Beam Forming法 MIMO 方位分離性能 速度ダイナミックレンジ パルスレーダ |
タグ | 信号処理、通信、シミュレーション・解析、センサ、自動車・輸送機、電磁波、電装品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日