~ 伝熱現象の基礎、熱対策と冷却技術、DX技術を用いた電子機器の熱設計ノウハウ~
・伝熱現象の基礎から、実践的に活用できる冷却手法までを修得し、電子機器の熱設計に活かすための講座!
・伝熱の基礎から、熱対策と冷却技術、デジタルツイン手法を取り入れた熱設計手法までを修得し、電子機器の実践的な熱設計技術に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 伝熱現象の基礎、熱対策と冷却技術、DX技術を用いた電子機器の熱設計ノウハウ~
・伝熱現象の基礎から、実践的に活用できる冷却手法までを修得し、電子機器の熱設計に活かすための講座!
・伝熱の基礎から、熱対策と冷却技術、デジタルツイン手法を取り入れた熱設計手法までを修得し、電子機器の実践的な熱設計技術に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
現在、私たちは多くの電子機器に囲まれて生活しており、自動車も燃焼機関を捨て電子機器といわれる時代となってきました。現在、エンジニアの方々には、デザインの差別化、小型化といった設計課題の中で、電力密度の増加に伴う熱設計の難しさに直面するシーンが多くなってきています。
今回の講義では、DX技術によるデジタルツイン手法を取り入れ、すべての業界の電子機器の熱設計、熱対策に応用できる、熱現象の基礎を復習しながら、実践的に活用できる知識(考え方や手法等)ならびに現在の熱設計技術を習得いただきます。
基礎から解説をします。セミナー後に、皆さんの「モノづくり」環境で、すぐに実践できる熱設計スキルを習得してみませんか。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・電子機器、電子部品、電装品の熱設計に携わる方で、基礎から修得したいエンジニアの方 ・DX技術を用いた電子機器の熱設計に関心のある方 |
予備知識 | ・エンジニアの方であれば、特に必要ありません |
修得知識 |
・電子機器の冷却技術ならびに方法・対策 ・電子機器の熱設計技術の基礎ならびに応用 |
プログラム |
1.電子機器における放熱、冷却検討の基礎 (1).電子機器における熱設計の課題・考慮すべき大前提
2.伝熱現象の基礎 (1).熱の基本(温度、熱、輻射等) (2).熱流束の概念
3.熱対策ならびに冷却手法 (1).ファンレスモデル (2).ファン実装モデル (3).放熱デバイス(ヒートシンクや放熱シート等) (4).ジュール発熱 (5).熱対策におけるコスト概念
3.DX技術を用いた電子機器の熱設計ノウハウ (1).DX技術が実現するデジタルツイン手法 (2).熱特性の予測手法 (手計算からEXCEL、専用ソフトウェア等) (3).形状の簡略化を推奨しない今の3D熱気流シミュレーション技術 (4).シミュレーション結果と実測との比較検討・注意事項
4.今後の熱設計 (1).熱設計技術の最近の動向ならびに応用例 (2).熱設計が困ったときの裏技&次世代技術 |
キーワード | 熱流束 冷却手法 ファンレスモデル ファン実装モデル 放熱デバイス ジュール発熱 DX技術 熱特性の予測手法 |
タグ | 伝熱、熱設計 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日