~各種撹拌翼の特長とフローパターン、撹拌所要動力の相関式、混合性能と伝熱性能、スケールアップの考え方 ~
・撹拌技術の基礎から適用が拡大している大型翼の特性までを理解し、効果的な撹拌装置の選定、設計に活かすための講座!
・様々な撹拌翼の特徴や適用性・攪拌機の最適選定法を学び、プロセスの効率化や品質向上に活かすための講座!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~各種撹拌翼の特長とフローパターン、撹拌所要動力の相関式、混合性能と伝熱性能、スケールアップの考え方 ~
・撹拌技術の基礎から適用が拡大している大型翼の特性までを理解し、効果的な撹拌装置の選定、設計に活かすための講座!
・様々な撹拌翼の特徴や適用性・攪拌機の最適選定法を学び、プロセスの効率化や品質向上に活かすための講座!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
撹拌装置はプロセス産業をはじめとする多くの分野で反応機や混合機として用いられている主力装置のひとつです。そのため撹拌装置の性能はプロセスの効率や品質を左右すると言っても過言ではありません。様々な形状の撹拌装置があるため装置内の現象は複雑かつ解明されていない事柄も多く、設計にあたっては実験やコンピュータを用いた数値流体力学(CFD)の手法による検討もなされています。
本講習会では撹拌の全般に関し初歩的事項を中心に平易に解説しながら、理解を助けるために実験動画、CFD表示や写真等を用いて現象を観察し様々な撹拌翼の特徴や適用性について解説をおこないます。また均相系の撹拌所要動力や混合、伝熱特性、スケールアップに関する基礎的事項ならびに異相系(固液)撹拌性能の評価法についても解説をおこないます。なお、本講習会では機械設計に関する事項の解説は除外いたします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・撹拌装置の研究・開発・設計・選定・操作業務に携わっている方、撹拌技術について興味のある方 |
予備知識 |
・撹拌装置の研究・開発・設計・選定・操作業務に携わっている方、撹拌技術について興味のある方 |
修得知識 |
・撹拌技術の基礎知識 ・撹拌装置選定のための基礎知識 ・撹拌装置の各種性能評価法 ・スケールアップの基本的な考え方 ・近年、適用が拡大している大型翼の特性 |
プログラム |
1.撹拌の目的と装置の概要 2.各種撹拌翼の特長と流動状態(フローパターン) 3.撹拌所要動力 4.混合性能 5.伝熱性能 6.固液撹拌 7.小型翼と大型翼の性能評価 8.スケールアップの基本的な考え方 |
キーワード | 撹拌 撹拌翼 流動状態 フローパターン 撹拌レイノルズ数ReM 撹拌所要動力 乱流 混合時間 着脱色法 電気伝導度法 新レイノルズ数 局所熱伝達係数 撹拌伝熱 粘性係数 固液撹拌 スケールアップ 均相系撹拌 |
タグ | 研究開発、化学工学、商品開発、攪拌・濾過・蒸留、材料、分散、粉体・微粒子 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日