水素吸蔵合金の基礎と水素エネルギーの効果的な活用への応用 <オンラインセミナー>
~ 水素エネルギーの基礎と輸送・貯蔵方法、水素吸蔵合金の構造と水素吸蔵・放出メカニズム、水素吸蔵合金の実践応用例 ~
・水素エネルギーのポテンシャルと水素吸蔵合金の基礎から応用までを修得し、水素エネルギーシステムにおける低コストで安全な貯蔵・輸送を達成するための講座
・水素吸蔵/放出メカニズムや合金設計方法および水素吸蔵合金の応用事例を学び、水素エネルギーを活用した製品開発に活かそう!
・水素の高密度かつ安全な貯蔵・輸送を低コストで実現しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
水素エネルギーシステムにおいて、水素の高密度かつ安全な貯蔵・輸送を低コストで実現することは、その成立・普及を図る上で核心的な課題の一つです。水素吸蔵合金と呼ばれる、主として遷移金属からなる金属間化合物・合金の温和な条件下での可逆的な水素吸蔵・放出の機能は古くから注目され、研究開発の対象となってきました。材料自体の開発だけでなく、利用しようとする化学的性質の様々な角度からの検討は、水素自体の特殊性もあり現在でも非常に活発に行われています。また、学術的な観点からも水素および水素吸蔵合金は興味深い未知の性質を示しており、それらの解明を通して新しいシーズが登場する可能性を秘めています。
本セミナーでは、これから水素吸蔵合金に関わろうと考えている方を主な対象者として、水素吸蔵合金の基礎を中心にその応用事例まで紹介をいたします。
本セミナーは事情により延期となります。開催は8月頃を予定しておりますが、詳細につきましては決定後、HPに掲載させていただきます。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2023年03月03日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・水素吸蔵合金の基礎を学びたい方
・これから水素吸蔵合金や水素エネルギーシステムの開発に携わろうと考えている方
|
予備知識 |
・物理化学、結晶構造学、エックス線回折に関する学部レベルの知識があるとよいと思います |
修得知識 |
・水素エネルギーの基礎
・水素吸蔵合金の基礎知識や合金設計手法
・水素吸蔵合金の実応用例
|
プログラム |
1.水素・水素エネルギーの基礎
(1).水素エネルギーについて
a.なぜ水素エネルギー?
b.水素エネルギーにおける課題
(2).水素輸送・貯蔵について
a.水素の輸送・貯蔵方法
b.水素貯蔵材料について
(3).水素吸蔵合金の魅力と弱点
2.水素吸蔵合金の基礎
(1).水素吸蔵合金の熱力学と合金設計
a.熱力学の基礎
b.水素吸蔵・放出に関する熱力学概論
c.合金設計
d.平衡状態図(圧力-組成等温線)と計測方法
(2).水素吸蔵合金の構造
a.学問的おさらい
b.水素吸蔵合金中の水素
c.結晶構造と状態図
(3).水素吸蔵合金と水素との反応
a.学問的おさらい
b.活性化
c.微粉化について
d.合金中の水素の拡散
e.水素化・脱水素化の速度
f.水素吸蔵合金の劣化と再生
(4).研究・事例紹介
3.水素吸蔵合金の応用
(1).水素を利用する
a.Ni-MH二次電池(ニッケル水素蓄電池)
b.水素貯蔵タンク
c.水素精製・分離
(2).熱を利用する
a.冷凍装置
b.温室(農場)
(3).圧力を利用する
|
キーワード |
水素エネルギー 水素貯蔵合金 輸送 熱力学 合金設計 結晶構造 状態図 脱水素 二次電池 貯蔵タンク 水素精製 分離
|
タグ |
エネルギー、エネルギーマネジメントシステム、レアアース、環境、吸着、水素、スマートグリッド、金属、金属材料、触媒、膜、自然エネルギー、自動車・輸送機、省エネ、蓄電、電池 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。