~ 回路実装設計のために必要な電磁気・伝送回路の基礎、機器実装設計で見落としやすい放射体の特性、電子機器のEMC問題と見落としてはならない重要ポイント ~
・不要電磁放射のメカニズムを正しく理解し、ノイズ対策設計の実務に活かすための講座
・ノイズ問題に対応した回路実装設計における重要なポイントや見落としてはならないことなどを修得し、信頼性の高い製品設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 回路実装設計のために必要な電磁気・伝送回路の基礎、機器実装設計で見落としやすい放射体の特性、電子機器のEMC問題と見落としてはならない重要ポイント ~
・不要電磁放射のメカニズムを正しく理解し、ノイズ対策設計の実務に活かすための講座
・ノイズ問題に対応した回路実装設計における重要なポイントや見落としてはならないことなどを修得し、信頼性の高い製品設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
電子機器のノイズ問題に対して、電磁界解析や実験などで得られた対策手法、ノウハウ、ルールなどが蓄積されてきています。それでも、設計段階で十分な対策ができていないことから、出荷段階で不要電磁放射(EMI)の規格をクリヤできず、苦しむこともあります。この中には、以前は効果があったのに、今回は思うようにいかなかったということもあります。
このような事態にならないよう、マニュアルやルールだけに基づいた設計ではなく、不要電磁放射のメカニズムをきちんと理解し、機器個別に対応した設計を行う必要があります。
本講座では、始めに、基礎編として一般論を整理します。次に、実際編として、応用が効くように回路実装設計における重要なポイント、及び、見落としやすいことなどを重点に、わかりやすく解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・EMC(ノイズ問題)を基礎から知りたい方 ・電子機器のLSI・回路設計、基板設計、実装設計に携わるエンジニアの方 ・電子機器のノイズ関係の問題で困った経験のある方 |
予備知識 |
・デバイス、デジタル回路の一般的な基礎知識 |
修得知識 |
・電子機器のノイズ問題の基本的なメカニズムの理解 ・ノイズ対策設計の基本的な考え方と要点 ・機器個別に対応したプリント基板の回路実装設計の実際的手法 |
プログラム |
1.電子機器のEMC問題(ノイズ問題)と規格の概要 2.EMC対策 3つの基本的な考え方 3.EMC対策の中心はプリント基板の回路実装設計 4.前準備:回路実装設計のために必要な電磁気・伝送回路の基礎 5.基礎編:回路実装設計にとって必須となる8つの基本ルール 6.実際編:機器実装設計で見落としやすい放射体の特性 7.実際編:基本ルールはどこまで有効か -実験基板による基本ルールの検証 8.万能ではない基本ルール その意義と留意点 9.まとめ -これからのノイズ対策設計の展望 |
キーワード | EMC問題 ノイズ プリント基板 回路実装設計 SI PI EMI 伝送回路 分布定数回路 アンテナモデル 放射体 パラメータ |
タグ | 研究開発、商品開発、センサ、ノイズ対策・EMC・静電気、プリント基板、医療機器、回路設計、基板・LSI設計、車載機器・部品、絶縁、電子機器、電子部品、電磁波、電装品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日