~ ロボット機構の基礎、ロボットの運動学・静力学・動力学、位置制御と力制御の手法と使い分け方、ロボットアーム・ロボットハンドを活用した生産システムの自動化 ~
・多関節型ロボットアームの運動制御技術を修得し、ハンドリングや組み立ての自動化に活かすための講座!
・ロボット機構の基礎からロボットアームの制御技術、産業用ロボットの応用事例を修得し、ロボットを効果的に活用した生産システムの自動化に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ ロボット機構の基礎、ロボットの運動学・静力学・動力学、位置制御と力制御の手法と使い分け方、ロボットアーム・ロボットハンドを活用した生産システムの自動化 ~
・多関節型ロボットアームの運動制御技術を修得し、ハンドリングや組み立ての自動化に活かすための講座!
・ロボット機構の基礎からロボットアームの制御技術、産業用ロボットの応用事例を修得し、ロボットを効果的に活用した生産システムの自動化に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
ロボットは生産システムの自動化に欠かせない存在ですが、そうしたロボットを設計・開発したり、自由自在に制御したりするためには、ロボットの機構の幾何的および力学的な性質を扱う機構学と、それに基づく運動制御の方法についての知識が必要不可欠です。
本講座では、産業界で広く使用されている多関節型ロボットアームを主な対象として、その機構学と運動制御の基礎を解説するとともに、ロボットを用いた生産システムの自動化への応用、ならびに国際的なものづくり競技会に見る最新の組立作業用ロボットシステムの実力について、実例を交えながら解説します。
| 開催日時 |
|
|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー |
| カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
| 受講対象者 |
・多関節型ロボットアームの機構の設計や解析、運動制御に関わる技術者の方 ・生産・製造、物流、検査等の自動化に活かしたい技術者の方 |
| 予備知識 | ・微分・積分、線形代数、三角関数、力学、制御工学(古典制御) |
| 修得知識 |
・多関節型ロボットアームの運動学・静力学・動力学 ・多関節型ロボットアームの位置制御・力制御・ハイブリッド制御 ・ロボットによる生産システムの自動化の手段 ・組立作業用ロボットシステムの性能、課題点と今後の展望 |
| プログラム |
1.ロボット機構学の概要と導入 (1).ロボットの機構と構造 (2).ロボットの運動学、静力学、動力学の概要 (3).ロボットの手先の位置と姿勢の表現 (4).座標変換 (姿勢変換、同次変換)
2.ロボットの運動学と静力学 (1).順運動学と逆運動学 (2).速度の関係式とヤコビ行列 (3).静力学
3.ロボットの動力学 (1).多関節型ロボットの運動方程式 (2).順動力学と逆動力学
4.ロボットの運動制御の方法と状況に応じた使い分け (1).位置制御 a.関節位置制御 b.手先位置制御 c.動的位置制御 (2).力制御 a.直接的な力制御 b.間接的な力制御 (3).ハイブリッド制御
5.ロボットによる生産システムの自動化 (1).ロボット生産システムの概要 (2).産業用ロボットと協働ロボット (3).産業用ロボットハンド (4).ロボット生産システムの実用事例
6.ものづくり競技会に見る組立作業用ロボットシステムの実力 (1).組立作業用ロボットシステムの性能 (2).課題点と今後の展望 |
| キーワード | 座標変換 姿勢変換 同次変換 ヤコビ行列 順運動学 逆運動学 位置制御 力制御 ハイブリッド制御 組立作業用ロボットシステム |
| タグ | ロボット、機械、制御 |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
| 会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日