油圧技術の基礎とトラブルの予防対策技術およびそのポイント <オンラインセミナー>
~ 油圧機器の原理と基本構成、トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑)の基礎、トラブルの原因とそのメカニズム、油圧トラブル回避策 ~
・油圧機器をトラブルなく長期間に亘り使いこなすための留意点、診断技術を学び、設計、製造、長期運用するために必要な実務的技術を包括的に修得できる講座
・トラブルの原因とメカニズムについてトライボロジーの基礎から理解し、油圧機器のトラブル未然防止と機器の高信頼性、長寿命化を実現しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
油圧機器のトラブルのほとんどは、油圧機器にとっての血液である作動油のコンタミネーションによって惹き起こされる。このコンタミネーションを中心に、トラブルの発生メカニズム、予防対策、分析・評価法のすべてに亘って原理・原則・理論をしっかりと理解することは、油圧機器に関わるすべての技術者にとって極めて重要である。
油圧技術の基礎、特に油圧機器の原理及び構成を油圧機器メーカーの立場から分かり易く解説する。さらに油圧機器をトラブルなく長期間に亘り使いこなすための留意点、診断技術について解説します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2022年05月18日(水) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・比較的経験の浅い油圧機器に関わる技術者、研究者の方
・油圧機器メーカー、油圧機器ユーザー(製鉄所、建機メーカー、農機メーカー)など、油圧機器を扱う企業の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません
・業務にて油圧機器に携わっていると理解が深まります |
修得知識 |
・油圧機器を設計、製造、使用する際の基本的な技術を実務的に包括的に修得できる
・油圧機器をトラブルなく長期間に亘り使いこなすための留意点、診断技術 |
プログラム |
1.油圧とは ~ 油圧の利点・特徴 ~
(1).パスカルの原理
(2).油圧利用の利点、特徴
2.油圧機器の原理と基本構成
(1).ポンプ
(2).バルブ
(3).アクチュエータ
(4).油圧記号と回路図
(5).代表的な油圧応用機器
3.トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑)の基礎
(1).表面形状と接触
(2).摩擦と摩耗
(3).潤滑モード
4.油圧機器で起こる代表的なトラブル
(1).油漏れ
(2).動作不良
5.トラブルの原因とそのメカニズム
(1).摩耗、焼付き
(2).コンタミネーション(異物、水分、気泡)
(3).潤滑不良
(4).シール部の劣化
(5).その他(緩み、振動)
6.トラブル回避策
(1).油圧機器メーカーが考えていること
(2).ユーザーが考えるべきこと
7. 機械の使用寿命向上策
(1).状態監視保全
(2).オイルサンプリング
(3).オイルの評価方法
(4).診断結果に基づくアクション
|
キーワード |
油圧 パスカルの原理 ポンプ バルブ アクチュエータ トライボロジー 潤滑モード 使用寿命 状態監視保全 オイルサンプリング |
タグ |
アクチュエータ、シール・ガスケット、トライボロジー、バルプ・ポンプ、制御、油・空圧 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。