~ 触覚センサの基礎、ヒトの触覚センシング機構、これまでの触覚センサの研究開発、触覚センサ搭載ロボットの応用、触覚の記録と再生、三軸触覚センサの設計のポイント ~
・触覚センサの原理から設計製作までを理解し、要求レベルに対応した高精度な製品開発に活かすための修得講座
・触覚センサの基本原理の基礎から応用までを学び、触覚センサに組み込む機能、特性、最適な選定を応用した製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 触覚センサの基礎、ヒトの触覚センシング機構、これまでの触覚センサの研究開発、触覚センサ搭載ロボットの応用、触覚の記録と再生、三軸触覚センサの設計のポイント ~
・触覚センサの原理から設計製作までを理解し、要求レベルに対応した高精度な製品開発に活かすための修得講座
・触覚センサの基本原理の基礎から応用までを学び、触覚センサに組み込む機能、特性、最適な選定を応用した製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
近年急速に進む高齢化社会の到来に伴って、家庭、介護、医療の現場でロボットへの要求レベルが高まっています。とくにハンドリングに対しては、人間並みの器用や人にやさしく接することなどが期待されているために、当然のことながらこれからのロボットには触覚センサの搭載が必須項目になるものと考えられます。そこで本講習では、企業や大学で開発研究の現場で働く技術者の方々に触覚センサを理解して、各自の研究開発業務に活用していただくことを願って、触覚センサの原理から設計製作まで解説します。各種の触覚センサについても一通り解説しますが、とくに講演者が研究開発を進める三軸触覚センサについて詳説します。最後に、触覚情報はロボットにとどまらず、生活、サービス、生産活動のあらゆる場面で必要とされることから、触覚情報を中心に据えた新しい触覚の記録・再生システムについても解説します。この講習を通じて、触覚センサ開発の心構えについても言及するため、自身の研究開発業務に役立てていただけば幸いです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・触覚センサについて広く知りたいとお考えの会社、公的研究機関、教育機関に所属されているエンジニア、学生、教員の方 |
予備知識 | ・複雑な数式は極力出さないようにしています。難しそうな用語等についてはその都度説明をおぎないますので、高校物理の知識があればそのほかの予備知識は不要です。 |
修得知識 |
・種々の触覚センサの基本原理の基礎から応用まで学ぶことができるので、自身の業務で触覚センサの選定が必要なときに役立つと思われます。種々の触覚センサの解説の後に、その中でも実用化に有望と思われる光を利用した触覚センサについて詳しい解説を行いますので、光を利用した触覚センサについて知りたい方、また製品化したい方にはとくに有意義であると思います。そうでない方に対しても、設計・評価・応用といった一連の流れの解説は業務に役立つ情報が数多く含まれると思います。 |
プログラム |
1. 触覚センサの基礎 2.ヒトの触覚センシング機構 3.これまでの触覚センサの研究開発 4.三軸触覚センサの原理 5.触覚センサ搭載ロボットの応用 6.触覚の記録と再生 7.まとめと今後の課題 |
キーワード | 触覚 心理物理実験法 錯覚 ベルベット・ハンド・イリュージョン 疑似力触覚 ハプティックス 触覚センサ 物体ハンドリング アクチュエータ ロボット工学 触覚受容器 位置制御 三軸触覚センサ |
タグ | 精密機器・情報機器、センサ、ロボット |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日